海老澤衷とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 海老澤衷の意味・解説 

海老澤衷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/23 23:47 UTC 版)

海老澤 衷(えびさわ ただし、1948年10月3日[1] - )は、日本歴史学者。専門は日本中世史(特に荘園史、東アジア水田開発史)。早稲田大学名誉教授

来歴

1948年、東京都西多摩郡生まれ[1]。1974年、早稲田大学第一文学部史学科日本史学専修卒業、1976年、早稲田大学大学院文学研究科修士課程修了[1]、1976年同博士後期課程に進学[1]。1980年、大分県教育庁歴史民俗資料館設立準備室研究員となり[1]、翌年、大分県立宇佐風土記の丘歴史民俗資料館(現:大分県立歴史博物館)の研究員となる。1987年、早稲田大学文学部専任講師となり[1]、1990年に同助教授[1]、1995年同教授[1]。2001年早稲田大学より博士(文学)の学位を取得[1]。2019年、早稲田大学を定年退職[1]

門下生として、久保健一郎(早稲田大学文学学術院教授)、高木徳郎(早稲田大学教育・総合学術院教授)、清水克行(明治大学商学部教授)、黒田智(金沢大学教授)などがいる。

単著

編著

  • 編著『よみがえる荘園 ―景観に刻まれた中世の記憶―』勉誠出版 2019年
  • 近藤成一甚野尚志と共編『朝河貫一と人文学の形成』吉川弘文館 2019年
  • 編著『アジア遊学230 世界遺産バリの文化戦略 ―水稲文化と儀礼が作る地域社会―』勉誠出版 2019年
  • 編著『中世荘園村落の環境歴史学 ―東大寺領美濃国大井荘の研究―』 吉川弘文館 2018年
  • 近藤成一・甚野尚志と共編『朝河貫一と日欧中世史研究』 吉川弘文館 2017年
  • 酒井紀美・清水克行と共編『アジア遊学178 中世の荘園空間と現代-備中国新見荘の水利・地名・たたら-』 勉誠出版 2014年
  • 高橋敏子と共編『中世荘園の環境・構造と地域社会 備中国新見莊をひらく』 勉誠出版 2014年
  • 服部英雄・飯沼賢司と共編『アジア遊学153 重要文化的景観への道-エコ・サイトミュージアム田染荘-』 勉誠出版 2012年
  • 編著『講座 水稲文化研究Ⅴ バリ島ゲルゲル王朝とスバック・グデ・スウェチャプラ』水稲文化研究所 2011年
  • 編著『講座 水稲文化研究Ⅳ バリ島研究の新たな展開』水稲文化研究所 2008年
  • 編著『講座 水稲文化研究Ⅲ ジャポニカの起源と伝播/伊予国弓削島荘の調査』水稲文化研究所 2007年
  • 編著『講座 水稲文化研究Ⅱ バリ島の水稲文化と儀礼-カランガスム県バサンアラス村を中心として-』水稲文化研究所 2006年
  • 編著『講座 水稲文化研究Ⅰ 古代・中世仏教寺院の水田開発と水稲文化』 水稲文化研究所 2005年
  • 柴辻俊六・本郷和人と共著『古文書演習 様式と解釈』続群書類従完成会、2003年

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j 海老澤衷教授 年譜・主要著作目録」『史観』第180巻、早稲田大学史学会、2019年3月、108-115頁。 

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「海老澤衷」の関連用語

海老澤衷のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



海老澤衷のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの海老澤衷 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS