鶴見太郎とは? わかりやすく解説

鶴見太郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/09 09:08 UTC 版)

鶴見 太郎
人物情報
全名 鶴見 太郎
生誕 (1965-07-13) 1965年7月13日(59歳)
京都府[注釈 1]
出身校 明治学院大学(学部)
京都大学(大学院)
学問
研究分野 歴史学
研究機関 京都文教大学
国立民族学博物館
早稲田大学
主要な作品 『柳田国男入門』
テンプレートを表示

鶴見 太郎(つるみ たろう、1965年昭和40年〉7月13日[3] - )は、日本歴史学者早稲田大学文学学術院教授。専攻は日本近現代史。

来歴・人物

京都府に生まれる[要出典][注釈 1]明治学院大学文学部卒業後、京都大学大学院博士後期課程(現代史)修了。日本学術振興会特別研究員、京都文教大学助手国立民族学博物館外来研究員を経て、早稲田大学文学学術院教授

父は評論家哲学者鶴見俊輔[4]、母は英文学者・翻訳家の横山貞子[4]政治家鶴見祐輔を祖父に[4]、政治家の後藤新平を曽祖父に[4]、政治家の安場保和を高祖父に持つ[4]。伯母は社会学者である上智大学名誉教授の鶴見和子[4]。鶴見直輔は叔父[4]。法学者の内山尚三は義理の叔父[4]物理学者東京大学教授の横山順一は従兄。

業績

民俗学の研究者として知られる橋浦泰雄研究の第一人者。民俗学の組織化について研究するとともに、膨大な橋浦泰雄関係文書を整理した。柳田國男に師事した橋浦を単なるマルクス主義者と見なすのではなく、民俗学者や画家としての側面にも光を当て、彼の人物像や活動の全貌を明らかにした。新渡戸稲造、柳田國男らが中心となって発足した郷土会の研究などでも知られる。

海老澤衷が所長を務める早稲田大学総合研究機構プロジェクト研究所である、水稲文化研究所 Research Institute of Wet Rice Agriculture の研究員も務めていた。

著書

単著

脚注

注釈

  1. ^ a b 『鶴見俊輔伝』によれば、鶴見太郎が誕生するのは、父母の鶴見俊輔・横山貞子夫妻が東京都練馬区関町にある伯母:鶴見和子の留守宅(太郎の祖父にあたる鶴見祐輔が療養していた家)に葛飾区金町から移り住んでいた時期のことである[1]。両親とともに京都府京都市北区衣笠大祓町に転居したのは、伯母:和子が帰国する1966年になってからである(同年の春のこと[2])。

出典

  1. ^ 黒川創 2018, pp. 345–346.
  2. ^ 黒川創 2018, p. 528.
  3. ^ 黒川創『鶴見俊輔伝』新潮社、2018年11月、346頁。国立国会図書館書誌ID:029338869 巻末の鶴見俊輔年譜(528頁)も参照。
  4. ^ a b c d e f g h 『日本の有名一族』、177-179頁。

参考文献

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鶴見太郎」の関連用語

鶴見太郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鶴見太郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鶴見太郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS