鶴見宜信とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 鶴見宜信の意味・解説 

鶴見宜信

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/16 01:58 UTC 版)

鶴見 宜信
つるみ よしのぶ
生誕 1879年8月28日
日本 栃木県
死没 (1941-08-14) 1941年8月14日(61歳没)
日本 栃木県
所属組織  大日本帝国陸軍
軍歴 1898 - 1921
最終階級 大佐
除隊後

日光町長(14代)
全日本スキー連盟監事

日光スキー連盟(現栃木県スキー連盟)会長[1]
テンプレートを表示

鶴見 宜信(つるみ よしのぶ、1879年〈明治9年〉8月28日 - 1941年〈昭和16年〉8月14日[2])は、日本の軍人政治家

陸士10期。栄典は正五位勲三等。最終階級は陸軍歩兵大佐。第14代日光町長。

略歴

栃木県上都賀郡日光(現日光市)士族出身。 1898年(明治31年)11月、陸軍士官学校(10期)を卒業。翌32年6月に少尉に任官され、歩兵第3連隊[3]。のち新潟県中頸城郡高田町歩兵第58連隊に転属。

中隊長であった1911年(明治44年)、オーストリア=ハンガリー帝国陸軍英語版少佐テオドール・エードラー・フォン・レルヒよりスキー専修員班長として指導を受ける。 また、ドイツ語が堪能だった鶴見は、レルヒ少佐の通訳に抜擢され、彼を補佐しながら各地で指導に当たった。

大佐に昇進して間もなく予備役編入となったが、昭和初期まで高田に留まり、地元のスキー団の副団長をつとめた[4]

その後、故郷の栃木に戻り、 1939年(昭和14年)日光町長に就任。隣組の創設など国家総動員体制の整備に尽力する傍ら、栃木でもスキーの発展に情熱を注ぎ、県スキー連盟理事長千家哲麿や地元有志協力のもとに湯元にゲレンデを開発。1943年(昭和18年)の第13回明治神宮国民錬成大会冬季大会スキー協議会開催を実現させたが、それに先立つ1941年(昭和16年)に急死。

年譜

栄典

著書

脚注

参考文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鶴見宜信」の関連用語

鶴見宜信のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鶴見宜信のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鶴見宜信 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS