鶴見守義とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 鶴見守義の意味・解説 

鶴見守義

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/21 06:21 UTC 版)

鶴見守義

鶴見 守義(つるみ もりよし、1858年4月25日安政5年3月12日[1][2]) - 1939年昭和14年)12月18日[3])は、明治から大正時代の司法官大審院判事関西法律学校創立者。

経歴

日光(現栃木県日光市)に生まれる[2][4]1876年(明治9年)県の貢進によって司法省法学校に入学し[5]1884年(明治17年)同校卒業と同時に司法省御用掛を拝命する[2]1886年(明治19年)大阪始審裁判所判事補となり、同年6月、判事に、1890年(明治23年)には部長判事に進む[2]1895年(明治28年)長崎控訴院判事に転じるまで在阪する[2]。この間、関西法律学校創立に関与し初代学監としてフランス民法を講じた[2]1899年(明治32年)大審院判事となり、1922年(大正11年)まで務めた[2]

親族

脚注

  1. ^ 人事興信所 1903, 545頁.
  2. ^ a b c d e f g 創立者|関西大学 年史編纂室”. 関西大学. 2024年7月23日閲覧。
  3. ^ 『官報』第3891号「彙報」昭和14年12月23日。
  4. ^ 身分は士族であるが、家系や父母、司法省法学校入学以前の経歴は不明(『関西大学百年史』 人物編 48頁)。
  5. ^ 入学時に「平賀守義」と名乗っていたが、その事情は不明(『関西大学百年史』 人物編 48頁)。
  6. ^ 人事興信所 1915, つ16頁.

参考文献

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  鶴見守義のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鶴見守義」の関連用語

鶴見守義のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鶴見守義のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鶴見守義 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS