治水神社とは? わかりやすく解説

治水神社

読み方:チスイジンジャ(chisuijinja)

別名 千本松

教団 神社本庁

所在 岐阜県海津郡海津町

祭神 平田靭負正輔 ほか

神社名辞典では1989年7月時点の情報を掲載しています。

治水神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/02 09:57 UTC 版)

治水神社
所在地 岐阜県海津市海津町油島
位置 北緯35度8分39.8秒 東経136度40分4.9秒 / 北緯35.144389度 東経136.668028度 / 35.144389; 136.668028
主祭神 薩摩藩家老 平田靱負
創建 1938年昭和13年)
例祭
テンプレートを表示
木曽三川公園センターの展望タワーから望む木曽三川公園センターの南側に隣接する治水神社(中央部)と南側に続く千本松原

治水神社 ちすいじんじゃは、岐阜県海津市海津町油島にある神社である。

ご利益

水難避け、家内安全、交通安全にご利益があるという。

祭神

薩摩藩家老 平田靱負 ひらたゆきえ及び薩摩藩士84名。

靱負は、宝暦4〜5年(17541755年)、薩摩藩が幕府の命で行なった、木曽三川分流の治水工事(宝暦治水)の責任者であった。治水工事が終わると、莫大な工事費用と数多くの藩士が亡くなった事の責任を取り自害している。

歴史

  • 1938年昭和13年)建立。
    • 薩摩藩士を祭る為に、1927年(昭和2年)起工。地元の人々の浄財で建立される。

交通機関

最寄りの駅は、養老鉄道養老線 多度駅。ここより約5キロメートル

養老鉄道養老線 石津駅美濃松山駅駒野駅より、海津市コミュニティバス南幹線「木曾三川公園」バス停下車、徒歩で約1分。

その他

毎年4月25日10月25日には、靱負と薩摩藩士の功績と供養の為の慰霊祭が行なわれる。

境内には、治水観音堂があり、治水観音大菩薩(海津市指定有形文化財)[1][2]と薩摩藩士の位牌が祭られている。

境内の幕などは、島津家家紋 丸に十の字 まるにじゅうのじ」となっている。

北側に岐阜県道220号安八海津線を挟んで木曽三川公園木曽三川公園センター)が隣接する。

脚注

  1. ^ 治水のあしあと”. 海津市. 2013年7月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年4月23日閲覧。
  2. ^ 海津市指定文化財”. 海津市. 2013年7月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年5月15日閲覧。

関連項目

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「治水神社」の関連用語

治水神社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



治水神社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの治水神社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS