治水特別会計とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 治水特別会計の意味・解説 

治水特別会計

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/13 03:46 UTC 版)

治水特別会計(ちすいとくべつかいけい)とは、1960年(昭和35年)から2008年度(平成20年度)にかけて設けられていた国の特別会計の1つ。治水特会などと略される。

概要

特定多目的ダム建設に関する経理処理を一般会計から独立させるために昭和35年に制定された。管理は国土交通大臣。 主な事業は、河川事業、河川総合開発事業砂防事業で、財源の内訳は、国費(一般会計からの繰入)、地方負担金がほとんどである。 2007年(平成19年)に成立した特別会計に関する法律により、2008年に他4特別会計とともに社会資本整備事業特別会計に統合された[1]

脚注

関連項目

  • 国土交通省
  • 治水特別会計法(昭和35年法律第40号、廃止)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「治水特別会計」の関連用語

治水特別会計のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



治水特別会計のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの治水特別会計 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS