多喜浜塩田とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 多喜浜塩田の意味・解説 

多喜浜塩田

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/29 02:35 UTC 版)

多喜浜塩田(たきはまえんでん)は、旧新居郡多喜浜村(現在の愛媛県新居浜市多喜浜)にかつて存在した塩田1716年に開田された。

歴史

享保年間に、備後国から招かれた塩業家・天野喜四郎[1]によって1723年から幾度もの拡張工事がなされ[2]、238haにおよぶ日本有数の大塩田に発展し、長年にわたりこの地方の重要な産業基盤となった。

代々天野喜四郎の子孫によって受け継がれたが[2]1959年に国策により廃田された。現在は埋め立てられて、市の内外から製造・運輸・流通などの企業が集積した、新居浜市を代表する工業団地となっている。臨海部は港湾整備がなされて新居浜東港となり、立地する企業の重要な流通拠点として、またフェリーターミナル整備によって阪神方面への旅客フェリーが就航したり、海洋レジャー施設の新居浜マリーナ(マリンパーク新居浜)の整備などで、市民にとっても重要な拠点となっている。

補足

最近では別子銅山だけでなく、多喜浜塩田も市の有意義な産業遺産として見直す気運が高まり、僅かに残されている器具等の保存整理や、資料の収集・研究に取り組む活動が、地元有志や学校等でなされている。

脚注

  1. ^ 『地名の由来 新居浜』(32頁 旧多喜浜村) (PDF) - 新居浜市教育委員会
  2. ^ a b 多喜浜塩田を開発した人について知りたい - レファレンス協同データベース



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「多喜浜塩田」の関連用語

多喜浜塩田のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



多喜浜塩田のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの多喜浜塩田 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS