菅原善主とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 菅原善主の意味・解説 

菅原善主

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/24 02:54 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
菅原善主
時代 平安時代初期
生誕 延暦22年(803年
死没 仁寿2年11月7日852年12月21日
官位 従五位下勘解由次官
主君 淳和天皇仁明天皇文徳天皇
氏族 菅原氏
父母 父:菅原清公
兄弟 興善、忠臣、善主是善、是算、康子、秋篠清成
宗岳
テンプレートを表示

菅原 善主(すがわら の よしぬし)は、平安時代初期の貴族左京大夫菅原清公の三男。官位従五位下勘解由次官

経歴

天長2年(825年)に23歳にして文章生に補せられる。

承和年間の初頭に弾正少忠に任ぜられた後、承和3年(836年遣唐使判官に任ぜられ、播磨権大掾を兼ねる。7月に使節団は4隻の遣唐使船に分乗して(善主は第3船に乗船)九州から出航するが[1]、まもなく4隻とも漂流して肥前国へ引き返す[2]。承和4年(837年)の二度目の渡航も失敗し、承和5年(838年)三度目の渡航でようやく渡に成功し長安へ入京する[3]。翌承和6年(839年)8月に肥前に帰着し、9月に使節に対する叙位が行われて善主は従五位下に叙爵された。

承和7年(840年)6月に兵部少輔に任ぜられるが、同年8月に伊勢権介に転じたのちは、一時主税頭を挟むも、伊勢介・越前介仁明朝の後半は主に地方官を歴任した。

文徳朝の仁寿2年(852年)6月に勘解由次官として京官に復帰するが、病により同年11月7日卒去。享年50。最終官位は勘解由次官従五位下。

人物

若い頃より聡くて賢い一方、容儀が美しく、非常に弁も立った[4]

官歴

六国史』による。

系譜

脚注

  1. ^ 『続日本後紀』承和3年7月2日条
  2. ^ 『続日本後紀』承和3年7月17日,7月25日,8月20日条
  3. ^ 『入唐求法巡礼行記』開成3年10月4日条
  4. ^ a b 日本文徳天皇実録』仁寿2年11月7日条
  5. ^ 『尊卑分脈』



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「菅原善主」の関連用語

菅原善主のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



菅原善主のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの菅原善主 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS