菅原安信とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 菅原安信の意味・解説 

菅原安信

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/28 05:31 UTC 版)

菅原 安信(すがわら あんしん、1932年or1933年 - 2013年3月24日[1])は、日本ジャーナリスト[1]北海道テレビ放送(HTB)、北海道放送(HBC)でアナウンサーを務めた[2]

経歴

函館市生まれ[3]1955年明治大学法学部を卒業し[3]、北海道放送(HBC)に入社[3]。同局で14年間アナウンサーを務める[2][3]

その後、1969年に北海道テレビ放送(HTB)へ移る。編成部長兼製作部長[4]、週刊ミレ事業部長などを務め、アナウンサー職から遠ざかっていたが[2]、1981年10月、『ニュースロータリー』のキャスターとなる[2][5]。自ら口ひげをトレードマークとし[2]、「ヒゲのニュースキャスター」として親しまれた。番組の冒頭には毎回欠かさず「ごきげんよう!!菅原安信です」とスタジオ見学者や視聴者に挨拶していた。この他、『気分は天気』にはウェザーマンとして出演した[6][7]

HTB時代には、「札幌サケの会」発起人13人の1人となり[8]、「カムバックサーモン運動」を提唱[1]

1993年、HTBを退職。退職後は、サーモン交流の縁で、カナダバンクーバーに移住し[1]、カナダ国内向け日本語放送・環太平洋文化交流協会のアナウンサー・理事を勤めた[9]

2013年3月24日死去。享年81歳[1]

出演

HTB

脚注

  1. ^ a b c d e 移住者ジャーナリスト 故・菅原安信さんの三回忌を迎えて - The Bulletin”. JCCA Bulletin. 2017年2月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年7月4日閲覧。
  2. ^ a b c d e 北海道新聞 夕刊 (北海道新聞社): P11. (1981-09-11). 
  3. ^ a b c d “テレビ 私の番組づくり”. 北海道新聞 夕刊 (北海道新聞社): P9. (1983-01-27). 
  4. ^ “HTB人事”. 北海道新聞 夕刊 (北海道新聞社): P2. (1973-04-02). 
  5. ^ 『Hoppoken = 北方圏 北の今・人・明日』第39号、北方圏センター、1982年4月25日、111頁、NDLJP:2832855/56 
  6. ^ a b 『Hoppoken = 北方圏 北の今・人・明日』第55号、北方圏センター、1986年4月10日、111頁、NDLJP:2832871/56 
  7. ^ a b 『Hoppoken = 北方圏 北の今・人・明日』第60号、北方圏センター、1987年7月1日、115頁、NDLJP:2832876/58 
  8. ^ サーモンミュージアム(鮭のバーチャル博物館)|マルハニチロ株式会社”. www.maruha-nichiro.co.jp. 2024年8月13日閲覧。
  9. ^ 移住者の活躍する団体「海のルビー」”. 2024年8月13日閲覧。
  10. ^ 『Hoppoken = 北方圏 北の今・人・明日』第39号、北方圏センター、1982年4月25日、111頁、NDLJP:2832855/56 
  11. ^ 放送ライブラリ公式ページ”. 放送ライブラリ公式ページ. 2023年7月4日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「菅原安信」の関連用語

菅原安信のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



菅原安信のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの菅原安信 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS