高辻家とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 実業家 > 貴族 > 公家 > 高辻家の意味・解説 

高辻家

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/15 03:37 UTC 版)

高辻家
梅鉢 うめばち
本姓 菅原朝臣嫡流
家祖 高辻是綱
種別 公家半家
華族子爵
出身地 山城国平安京
主な根拠地 山城国平安京
東京府北多摩郡武蔵野町
著名な人物 菅原為長
支流、分家 唐橋家(半家子爵)
五条家(半家・子爵)
西高辻家(社家男爵)
前田家(武家士族)
久松氏(武家伯爵)?
凡例 / Category:日本の氏族

高辻家(たかつじけ)は、菅原氏嫡流にあたる公家華族だった[1]。公家としての家格は半家、華族としての家格は子爵[2]

歴史

太政大臣菅原道真の六世孫菅原是綱正四位下大学頭)(1030年 - 1107年)を祖とする[1][3]

学問の研鑽に努め、代々文章博士天皇侍読を務めることを家業とした紀伝道の家である[4]

菅原氏の嫡流にあたるが、是綱の弟在良の系流(唐橋家)や輔方の系流に対して家格の差はそれほどなく、天皇の侍読や菅原氏長者の地位も独占しているわけではなく、いずれの系流からも出ている[4]。天皇の侍読になった当主はおおむね高い官位に昇っている[4]

平安時代末期から鎌倉時代前期の当主菅原為長1158年 - 1246年)は家例として初めて参議に列した[4]。その長男長成の系譜が高辻家となった[4]。なお為長の四男高長の系流は五条家となった[4]

南北朝時代の長衡は従三位から左大弁となる前例を拓き、継長1414年 - 1475年)は従三位・左大弁・参議・正二位へ進み、文明2年(1470年)に大納言に昇進した。これ以降高辻家は権大納言を極官とするようになった[4]

戦国時代には経済的困窮からしばしば地方へ下向するようになり、継長は加賀国、その孫の章長は越前国一乗谷で死去している[5]

安土桃山時代高辻長雅正二位・権大納言・式部大輔)(1515年 - 1580年)の代で中絶する[5]

江戸時代前期の寛永11年(1634年)に後水尾上皇の命で同族の五条家から高辻遂長(かつなが)(正三位参議大蔵卿)(1600年 - 1643年)を養子として家名が再興される[6]

公家としての家格は半家[4]旧家[7]外様[4]一条家の家札[5]。江戸時代の所領の表高は200[4][注釈 1]。屋敷は新烏丸通丸太町にあった[7]菩提寺浄福寺[7]

明治維新後の明治2年(1869年)6月17日の行政官達で公家と大名家が統合されて華族制度が誕生すると高辻家も公家として華族に列した[8][9]

明治3年12月10日に定められた家禄は、現米で285石1斗[10][注釈 2]。明治9年8月5日の金禄公債証書発行条例に基づき家禄と引き換えに支給された金禄公債の額は1万2915円28銭5厘(華族受給者中268位)[12]

明治17年(1884年)7月7日の華族令の施行で華族が五爵制になると、同8日に大納言直任の例がない旧堂上家[注釈 3]として修長子爵に叙された[14]。修長は宮内省に勤務し、侍従や宮内書記官、東宮侍従長宮中顧問官などを歴任した[3]。その子宜麿も宮内省に勤務した[3]。彼の代に高辻子爵家の邸宅は東京府北多摩郡武蔵野町吉祥寺にあった[3]

また明治に高辻以長の四男信厳太宰府天満宮社家として分家して西高辻家を創設しており、同家も男爵に叙せられた[15]

系図

脚注

注釈

  1. ^ 国立歴史民俗博物館の『旧高旧領取調帳データベース』によれば幕末期の高辻家領は、山城国愛宕郡一乗寺村のうち79石8斗4升1合6勺、山城国葛野郡朱雀村のうち10石、山城国葛野郡上桂村のうち100石、山城国紀伊郡吉祥院村のうち11石であり、合計4村・200石8斗4升1合6勺。
  2. ^ 明治3年12月10日に定められた堂上華族の家禄の計算方法は、本禄米に分賜米・方料米・救助米・臨時給与を合算して現高を出し、現米と草高の比率である四ッ物成で計算して草高を算出し、その二割五分を家禄とするものである[11]
  3. ^ 中納言からそのまま大納言になることを直任といい、中納言を一度辞してから大納言になるより格上の扱いと見なされていた。叙爵内規は歴代当主の中にこの大納言直任の例があるか否かで平堂上家を伯爵家か子爵家かに分けていた[13]

出典

参考文献





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「高辻家」の関連用語

高辻家のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



高辻家のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの高辻家 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS