前田長泰とは? わかりやすく解説

前田長泰

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/03 17:35 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
前田長泰
時代 江戸時代中期
生誕 元禄3年(1690年
死没 宝暦13年10月3日1763年11月7日
改名 正長(初名)→賢長→長泰
別名 靭負(通称)
官位 従四位上、左少将、信濃
幕府 江戸幕府
氏族 高辻家→高家前田家
父母 父:高辻長量、母:高辻豊長の娘
兄弟 祖成尼、高辻総長、長泰、栓雲院
正室:喜連川氏春の娘
長敦、西郷員総、小堀政明、岡田善休、
彦坂忠孝室、小笠原長恒室、女、林信愛室
テンプレートを表示

前田 長泰(まえだ ながやす)は、江戸時代中期の高家旗本式部権大輔高辻長量の次男。

宝永4年(1707年)7月25日、将軍徳川綱吉御目見した。それに伴い幕臣となり、小姓並として蔵米300俵を支給されることになった。同年12月18日従五位侍従伊豆守に叙任され、後に信濃守に遷任された。宝永5年(1708年)1月9日300石を加増されて、武蔵国多摩郡内で600石を支配することになった。宝永6年(1709年)2月21日、高家職に就いた。正徳3年(1713年)12月23日遠江国内で400石を加増された。延享4年(1747年)1月12日高家肝煎となる。その後、従四位上左少将にまで昇進した。宝暦13年(1763年)10月3日死去、74歳。

先代:
高家前田家(高辻家流)
初代当主
1707年 - 1763年
次代:
前田長敦




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「前田長泰」の関連用語

前田長泰のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



前田長泰のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの前田長泰 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS