大岡清勝とは? わかりやすく解説

大岡清勝

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/02 16:56 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

大岡 清勝(おおおか きよかつ、天文22年(1553年) - 寛永元年4月2日1624年5月18日))は、安土桃山時代江戸時代武将旗本。父は大岡孫右衛門助次。通称は伝蔵。子は大岡清政、大岡清春伏見城代。

越後国大岡庄豪族の新田氏里見氏庶家大井田氏族から出た一族で、大岡忠相の一族である大岡氏とは関わりがない。家紋は丸に陰蔦。

徳川氏に仕え、元亀3年(1573年)の三方ヶ原の戦いでは本多忠勝の与力として参戦した。翌元亀4年(1574年)、大賀弥四郎謀反の鎮圧の際に米河内城攻めで倉地平左衛門を討ち取る戦功を立てた。慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦い、慶長19年(1614年)の大坂の陣にも参戦して功績を立てた。





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大岡清勝」の関連用語

大岡清勝のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大岡清勝のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大岡清勝 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS