大岡清重とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大岡清重の意味・解説 

大岡清重

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/02 16:58 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

大岡 清重(おおおか きよしげ、寛永8年(1631年) - 元禄3年8月2日1690年9月4日))は、江戸時代前期の旗本。大岡清政の次男で、大岡清勝の孫。叔父は大岡清春勘定奉行を務めた。官位は従五位下、備前守通称は傳三郎、五郎左衛門。妻は水野近之の娘。子に娘(永井元頼妻)、娘(三枝守仍妻)、娘(小出英勝妻)、娘(星合顕行妻)、娘(服部信解妻)、養子に大岡清純(清政の五男)がいる。

越後国大岡庄豪族の新田氏里見氏庶家大井田氏族で、大岡忠相の一族である大岡氏とは関わりがない。

経歴

明暦2年(1656年12月21日、父の遺跡を継ぐ。寛文2年(1662年10月15日徒頭、寛文11年(1671年3月26日目付延宝8年(1680年3月25日勘定奉行となる。天和2年(1682年4月21日に700石を加増され、合計3700石を知行する。

幕命により、天和3年(1683年)、稲葉正休・彦坂重紹らとともに畿内治水の再点検を行なう。

貞享4年(1687年9月10日、勤務状況に良からぬところがあるとして勘定奉行を罷免され、逼塞に処せられる。元禄2年(1689年6月4日に赦免されたが、これより前に加増された700石の知行を没収されて小普請となっており、拝謁は止められていた。元禄3年(1690年)4月17日にそれも許されたが、同年8月2日に60歳で死去した。実弟の清純が養子となって跡を継いだ。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大岡清重」の関連用語

大岡清重のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大岡清重のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大岡清重 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS