油小路家とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 油小路家の意味・解説 

油小路家

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/13 05:06 UTC 版)

油小路家
田字草でんじそう
本姓 藤原北家四条流西大路庶流
家祖 油小路隆蔭
種別 公家羽林家
華族伯爵
出身地 山城国
主な根拠地 山城国
京都府
支流、分家 川邊家男爵
凡例 / Category:日本の氏族

油小路家(あぶらのこうじけ)は、 藤原北家四条流西大路家庶流にあたる公家華族である[1]。公家としての家格羽林家、華族としての家格は伯爵[2]

歴史

公家

西大路隆政の二男である正二位権大納言隆蔭を家祖とする[3]。隆蔭は鎌倉時代後期から南北朝時代の公卿で、四条もしくは大宮と号した[3]。家名は京都の油小路に由来するが[4]、『油小路家譜』によれば、油小路を号したのは、中絶後江戸期に再興された後だという[3]

隆蔭の後を継いだのは、宗家四条家の庶流隆継(従二位権中納言)。『油小路家家譜』では、この隆継が天文4年(1535年)に死去したことで絶家としているが、『尊卑分脈』には隆継の息として隆秀(従四位上左中将)の名を記しており、早世としている[5]

江戸初期の元和5年(1619年)に権大納言広橋兼勝の次男隆基が再興した[3]。『義演准后日記』慶長12年12月13日の条によれば、隆基は14歳で理性院附弟として得度することになっていたところ、にわかに後陽成天皇の勅命で取り消されて公家衆に列せられ、代わりに6歳の弟(観助)が入室したという[5]

公家としての家格は羽林家[5]旧家[4]外様[5]。有職故実を家職とする[5]九条家の家札[3]江戸時代の所領の表高は150石[4][6][注釈 1]

華族

隆晃の代に明治維新を迎えた[7]。維新後の明治2年(1869年)6月17日の行政官達で公家と大名家が統合されて華族制度が誕生すると油小路家も公家として華族に列した[8][9]

明治3年12月10日に定められた家禄は、現米で275石7斗[10][注釈 2]。明治9年8月5日の金禄公債証書発行条例に基づき家禄と引き換えに支給された金禄公債の額は9995円52銭8厘(華族受給者中390位)[12]

明治前期の隆晃の住居は京都府上京区二十二組亀屋町にあった[13]

明治17年(1884年)7月7日の華族令の施行で華族が五爵制になると大納言宣任の例多き旧堂上家[注釈 3]として隆晃が伯爵位が授けられた[2]

隆晃、その子の2代伯隆董、その孫の4代伯隆成は、殿掌を務めた[7]

5代伯爵油小路隆英の代の昭和前期に油小路伯爵家の邸宅は京都市左京区北白川小倉町にあった[15]

系譜

実線は実子、点線(縦)は養子。
西大路隆政
 
 
 
油小路隆蔭1
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
隆家2顕保3
 
 
 
 
 
隆信4隆夏
 
 
 
隆夏5
 
 
 
隆継6[16]
 
 
 
隆秀
 
 
 
〔中絶〕
 
 
 
隆基7
 
 
 
隆貞8
 
 
 
隆真9
 
 
 
隆典10
 
 
 
隆前11
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
隆彭12鷲尾隆純
 
 
 
隆道13[17]
 
 
 
隆晃14
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
隆董15河辺隆次
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
隆元16八条隆正
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
隆成17石井隆臣池坊専威
(隆久)
 
 
 
 
 
隆英18池坊専永

脚注

注釈

  1. ^ 国立歴史民俗博物館の『旧高旧領取調帳データベース』によれば幕末期の油小路家領は、山城国愛宕郡市原村のうち53石余、山城国葛野郡唐橋村のうち50石、山城国乙訓郡上植野村のうち47石であり、合計3村・150石余。
  2. ^ 明治3年12月10日に定められた堂上華族の家禄の計算方法は、本禄米に分賜米・方料米・救助米・臨時給与を合算して現高を出し、現米と草高の比率である四ッ物成で計算して草高を算出し、その二割五分を家禄とするものである[11]
  3. ^ 油小路家の大納言直任(中納言からそのまま大納言になることを直任といい、直任される家は中納言を一度辞してから大納言になる家より格上と見なされていた)の回数は6回なので叙爵内規の伯爵の基準である「大納言まで宣任の例多き旧堂上」に該当[14]

出典

  1. ^ 伯爵油小路隆成『現代華族譜要』 維新史料編纂会編、日本史籍協会、1929
  2. ^ a b 小田部雄次 2006, p. 323.
  3. ^ a b c d e 橋本政宣 2010, p. 600.
  4. ^ a b c 太田 1934, p. 172.
  5. ^ a b c d e 橋本政宣 2010, p. 601.
  6. ^ 公卿類別譜(公家の歴史)油小路
  7. ^ a b 霞会館華族家系大成編輯委員会 1996, p. 39.
  8. ^ 浅見雅男 1994, p. 24.
  9. ^ 小田部雄次 2006, p. 13-14.
  10. ^ 霞会館華族家系大成編輯委員会 1985, p. 5.
  11. ^ 刑部芳則 2014, pp. 105–106.
  12. ^ 石川健次郎 1972, p. 61.
  13. ^ 石井孝太郎『国立国会図書館デジタルコレクション 明治華族名鑑』深沢堅二、1881年(明治14年)https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/994441/101 国立国会図書館デジタルコレクション 
  14. ^ 浅見雅男 1994, p. 118.
  15. ^ 華族大鑑刊行会 1990, p. 158.
  16. ^ 西川房任の子。
  17. ^ 山科忠言の次男。

参考文献

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「油小路家」の関連用語

油小路家のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



油小路家のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの油小路家 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS