油小路隆基
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/10 04:00 UTC 版)
油小路隆基(あぶらのこうじ たかもと、文禄4年(1595年) - 明暦元年(1655年)12月2日)は、江戸時代前期の公卿。法名は惟聰。
広橋兼勝の次男。戦国時代に一時断絶した油小路家を再興し、第7代当主となる。
官歴
- 元和6年(1620年):侍従
- 元和9年(1623年):従五位上
- 寛永3年(1626年):左少将
- 寛永4年(1627年):正五位下
- 寛永8年(1631年):従四位下、左中将
- 寛永12年(1635年):従四位上
- 寛永16年(1639年):正四位下
- 寛永19年(1642年):正四位上、蔵人頭
- 正保元年(1644年):従三位、参議
- 慶安元年(1648年):正三位
- 慶安2年(1649年):権中納言
- 明暦元年(1655年):従二位
系譜
出典
- 坂本武雄『公卿辞典』七丈書院、1944年。
- 黒板勝美『公卿補任』吉川弘文館、2000年。
- 油小路隆基のページへのリンク