鷲尾隆量
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/20 08:04 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。2019年8月)
( |
|
|
---|---|
時代 | 江戸時代前期 |
生誕 | 慶長11年(1606年) |
死没 | 寛文2年8月23日(1662年10月5日) |
戒名 | 宝還院惟賢邇安 |
官位 | 正二位、権大納言 |
主君 | 後水尾天皇→明正天皇→後光明天皇→後西天皇 |
氏族 | 広橋家→鷲尾家 |
父母 | 父:広橋兼勝、養父:鷲尾隆尚 |
兄弟 | 広橋総光、油小路隆基、隆量、新遍、観助、広橋局、樋口信孝正室、中御門宗保室、裏辻季福室 養兄弟:妙光尼 |
妻 | 正室:鷲尾隆尚の娘(古田織部の孫娘) |
子 | 隆光、隆尹、月仙院、天長院、橋本実松継室、高倉局、石川貞當正室 |
鷲尾 隆量(わしのお たかかず)は、江戸時代前期の公卿。鷲尾家11代当主。
経歴
慶長11年(1606年)、内大臣・広橋兼勝の次男として誕生。
鷲尾家10代当主・鷲尾隆尚の婿養子となり、家督を継ぐ。官位は正二位・権大納言。
系譜
固有名詞の分類
- 鷲尾隆量のページへのリンク