「油小路家」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~10/269件中)

油小路隆基(あぶらのこうじ たかもと、文禄4年(1595年) - 明暦元年(1655年)12月2日)は、江戸時代前期の公卿。法名は惟聰。広橋兼勝の次男。戦国時代に一時断絶した油小路家を再興し、第7代当...
油小路隆家(あぶらのこうじ たかいえ、暦応元年(1338年) - 貞治6年(1367年)4月3日)は、南北朝時代の公卿。官歴時期不明:蔵人頭延文3年(1358年):正四位下、左中将、右兵衛督、参議延文...
蜂屋荘(はちやのしょう)は、平安時代から室町時代にかけて美濃国にあった荘園。長講堂領(皇室領)の一つ。概要所在美濃国加茂郡。現在の岐阜県美濃加茂市南部と坂祝町北東部。規模不明。起源平安時代末期にはすで...
油小路隆信(あぶらのこうじ たかのぶ、貞治4年(1365年) - 応永26年(1419年)8月26日)は、室町時代前期の公卿。官歴時期不明:蔵人頭、右中将応永2年(1395年):正四位下、参議応永4年...
油小路隆夏(あぶらのこうじ たかなつ、生年不明 - 応仁2年(1468年)は、室町時代中期の公卿。官歴時期不明:蔵人頭、左中将正長元年(1428年):正四位上、参議永享元年(1429年):従三位永享2...
油小路隆前(あぶらのこうじ たかゆき、宝暦9年(1759年)9月8日 - 寛政4年(1792年)10月8日)は、江戸時代中期の公卿。官歴明和3年(1766年):従五位上明和4年(1767年):侍従明和...
油小路隆真(あぶらのこうじ たかざね、万治3年(1660年)5月3日 - 享保14年(1729年)閏9月7日)は、江戸時代中期の公卿。官歴寛文6年(1666年):従五位上、侍従寛文9年(1669年):...
油小路隆夏(あぶらのこうじ たかつぐ、文明元年(1469年) - 天文4年(1535年)7月26日)は、室町時代中期の公卿。官歴時期不明:蔵人頭、左中将永正17年(1520年):従三位大永元年(152...
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/13 05:43 UTC 版)「羽林家」の記事における「藤原北家四条流(7家)」の解説詳細は「四条家」を参照 四条家:...
 凡例油小路 隆蔭油小路隆蔭像時代鎌倉時代末期-南北朝時代生誕永仁5年(1297年)死没貞治3年3月14日(1364年4月16日)別名四条隆蔭、四条大納言、別当、歓乗(法名)官位正二位権大納...
< 前の結果 | 次の結果 >





カテゴリ一覧

全て

ビジネス

業界用語

コンピュータ

電車

自動車・バイク

工学

建築・不動産

学問

文化

生活

ヘルスケア

趣味

スポーツ

生物

食品

人名

方言

辞書・百科事典

すべての辞書の索引

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   
検索ランキング

©2025 GRAS Group, Inc.RSS