誌名の由来
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/18 22:17 UTC 版)
この雑誌のタイトルは、1980年5月に発行された創刊準備号(タイトルは「パズルの雑誌」)の中で募集された。しかし、結局は後述する鍜治真起がタイトルを考案した。 ニコリ (nikoli) とは1980年のアイリッシュ2000ギニーを勝ちエプソムダービーにも出走を果たした馬で、その名前はロシアの皇帝「ニコライ」に由来している。 ニコリ社長の鍜治真起は1995年にウルグアイで飼われていたこの馬を訪ね、『本屋さんに行くと言ってウルグアイの競馬場に行った』ISBN 4816412433 を著している。
※この「誌名の由来」の解説は、「パズル通信ニコリ」の解説の一部です。
「誌名の由来」を含む「パズル通信ニコリ」の記事については、「パズル通信ニコリ」の概要を参照ください。
誌名の由来
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/26 05:31 UTC 版)
コンピュータ用語のログインが由来。本来誌名は「ログオン」(LOG・ON)の予定だったが、出版直前になってアメリカ出張中の西和彦(当時アスキー社長)から当時の主力32bitコンピュータVAX-11ではログイン(Login)と称するとの指摘があり、急遽現在の誌名に変更された。創刊以前の有力な誌名候補には「アスキー・ジュニア」(AJ)という名も挙げられていたとされる。 なお誌名ロゴで'i'の文字のみが小文字になっているのはデザイン上の飾りで、深い意味はないとされる。そのためか『ログイン』本誌でも英語表記は'LOGiN'以外に'LOG IN'、'Login'、'LOGIN'など一定していない。
※この「誌名の由来」の解説は、「ログイン (雑誌)」の解説の一部です。
「誌名の由来」を含む「ログイン (雑誌)」の記事については、「ログイン (雑誌)」の概要を参照ください。
誌名の由来
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/14 08:45 UTC 版)
「ニンテンドードリーム」の記事における「誌名の由来」の解説
当初は「64WORLD」という誌名にする予定で任天堂に提出するための企画書を作っていたが、提出する前日の朝に「64DREAM」という誌名が頭に浮かび、その場で企画書の表紙だけを打ち直したと、初代編集長の左尾昭典が述べている。そのため、誌名の由来に関して深い意味はないようだが、現在は「読者に夢(DREAM)を届ける雑誌」という意味で落ちついたようで、宮本茂もこの意味で祝辞を送った事がある。
※この「誌名の由来」の解説は、「ニンテンドードリーム」の解説の一部です。
「誌名の由来」を含む「ニンテンドードリーム」の記事については、「ニンテンドードリーム」の概要を参照ください。
誌名の由来
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/19 12:24 UTC 版)
「月刊サンデージェネックス」の記事における「誌名の由来」の解説
創刊号である2000年8月号の目次ページに掲載された「創刊の挨拶」で、初代編集長の久保田滋夫は「誌名のジェネックスは、GENERATION-X(X世代)とGENE-X(遺伝子X)からとった造語で、『サンデーの遺伝子をもった新しい世代のためのコミック誌』という意味を込めています。」と解説している。
※この「誌名の由来」の解説は、「月刊サンデージェネックス」の解説の一部です。
「誌名の由来」を含む「月刊サンデージェネックス」の記事については、「月刊サンデージェネックス」の概要を参照ください。
誌名の由来
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/27 18:38 UTC 版)
誌名にある「37℃」とは微熱を意味する。前述の創刊号には「高みの見物はゆるしません。微熱37℃気分でアリーナへおいで!!」というキャプションがあり、音楽の評論というよりは、ミュージシャンの写真やインタビューを中心としたファン向けの雑誌という内容を表している。
※この「誌名の由来」の解説は、「ARENA37℃」の解説の一部です。
「誌名の由来」を含む「ARENA37℃」の記事については、「ARENA37℃」の概要を参照ください。
誌名の由来
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/07 06:29 UTC 版)
雑誌名「カミオン」の由来については、創刊号に下のような記述がある。 『プロドライバーの皆さん!皆さんが参加してつくる雑誌が5月1日全国一斉に発売いたしました。雑誌の名前は「カミオン」といい、スペイン語、イタリア語で貨物自動車のことをいうのです。すなわち日本ではトラック。アメリカでトラックというと巨大なリグを持ったトレーラーをさします。この雑誌は、トラックの運転者として強烈なプロ意識を持っているプロ・ドライバー諸氏のための雑誌であり、皆さんの声や投稿の情報などで制作するものなのです』----カミオン1984年6月号編集後記
※この「誌名の由来」の解説は、「カミオン」の解説の一部です。
「誌名の由来」を含む「カミオン」の記事については、「カミオン」の概要を参照ください。
誌名の由来
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/06 04:25 UTC 版)
公式サイトによると、「百兵衛」とは架空の人物。松尾芭蕉や水戸黄門のように健脚で元気な、そして美術商を生業とする江戸時代の老人をイメージし、名付けられた。
※この「誌名の由来」の解説は、「美術屋・百兵衛」の解説の一部です。
「誌名の由来」を含む「美術屋・百兵衛」の記事については、「美術屋・百兵衛」の概要を参照ください。
誌名の由来
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/22 05:44 UTC 版)
「るるぶ」の由来は、1972年にJTB(旧日本交通公社)出版事業局が旅の新雑誌発刊に伴い、この雑誌のネーミング募集を電通、博報堂など30数社に呼びかけたことに始まる。この際に、アイ・シー・エー株式会社(International Consulting & Advertising; I.C.A. LTD.)の野村元久が帝人とファッションを展開する中で、「見る」「着る」「遊ぶ」をキーワードとして「るるぶ」と命名したものである。その際、ロゴタイプ制作を林健造に依頼したが、林が作成したロゴは不採用となり、他のデザイナーが作成した。そして、採用されたロゴを表紙に設けた創刊号の中で、誌名の由来である「見る」「着る」「遊ぶ」をモチーフとした帝人との旅行ファッション頁をアイ・シー・エーが担当した。この件に関して、林は一切関与していない。しかしその後、帝人の旅行ファッションが中座し、旅(女性)は「着る」よりも「食べる」方が自然であろう、ということになり、最終的に「見る」「食べる」「遊ぶ」となった。以上を踏まえ、るるぶの命名者は野村であることは自明である。1995年1月25日発行の『日本ネーミング年鑑1 Japan Naming Annual '80-'94』(日本ネーミング年鑑刊行委員会(株式会社グラフィック社)刊)には、N(ネーミング制作者)アイシーエー株式会社/野村元久、A(代理店)アイシーエー株式会社.1972 と掲載されている。
※この「誌名の由来」の解説は、「るるぶ」の解説の一部です。
「誌名の由来」を含む「るるぶ」の記事については、「るるぶ」の概要を参照ください。
- 誌名の由来のページへのリンク