『文藝文化』創刊とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 『文藝文化』創刊の意味・解説 

『文藝文化』創刊

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 07:45 UTC 版)

蓮田善明」の記事における「『文藝文化』創刊」の解説

1938年昭和13年4月成城高等学校現・成城大学)の教授転任住居東京市世田谷区祖師谷2丁目移した成城高等学校清水文雄勤務していたが、清水学習院中等科転任により、蓮田後任となったであった転任早々清水文雄栗山理一池田勉と共に、「自ら神となって文学新しくする日本に」という日本学樹立のために「日本文学の会」を結成同年7月に、蓮田編集名義人として同会の国文学月刊誌文藝文化』を創刊し7月28日から4日間、高野山において「日本文学講筵」を開催した誌名の由来は、斎藤清衛から『文學道』はどうだと提案されたことと、蓮田同人尊敬していた垣内松三の『国語文化』という雑誌があったことから、それらをヒントにして名付けたこの年には、同じく日本浪曼派保田與重郎が、林房雄萩原朔太郎浅野晃佐藤春夫と共に、『新日本』を創刊している。『文藝文化』は、『日本浪曼派』(1935年3月創刊)、『コギト』(1932年3月創刊)と並列して位置づけられる雑誌となり、日本浪曼派一翼担った同年10月17日蓮田召集受けて20日熊本歩兵第13連隊入隊初め戦場赴く前に蓮田池田勉向かって、「日本人はまだ戦ひに行くことの美しさ知らないと言って微笑んだという。18日伊東静雄熊本へ向かう蓮田大阪駅頭に迎えて、「おほきみにささげしいのち」と、壮行の辞を鉛筆蓮田日記帳記した蓮田応召かたわら、「青春の詩宗――大津皇子論」を11月、翌1939年昭和14年2月に「新風位置――志貴皇子捧ぐ」を『文藝文化』に発表した1939年昭和14年3月植木町帰郷4月5日門司港より中支戦線出征し湖南省洞庭湖東部の晏家大山大橋峯などの山地従軍した歩兵少尉軍務余暇各論考、日記書き綴り11月に『鴎外方法』を出版。「詩と批評――古今和歌集について」を『文藝文化』に連載発表した翌年1月まで)。翌1940年昭和15年9月28日戦線渡河作戦中に右腕前膊貫通銃創負い同年12月25日郷里植木町帰還した

※この「『文藝文化』創刊」の解説は、「蓮田善明」の解説の一部です。
「『文藝文化』創刊」を含む「蓮田善明」の記事については、「蓮田善明」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「『文藝文化』創刊」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「『文藝文化』創刊」の関連用語

『文藝文化』創刊のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



『文藝文化』創刊のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの蓮田善明 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS