『文藝春秋』・菊池寛批判へ波及とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 『文藝春秋』・菊池寛批判へ波及の意味・解説 

『文藝春秋』・菊池寛批判へ波及

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 02:42 UTC 版)

文藝時代」の記事における「『文藝春秋』・菊池寛批判へ波及」の解説

そうした流れきっかけに、以前から菊池との関係が芳しくなくなっていた今東光が、『読売新聞紙上で以下のような勇み足随筆発表した。さらにその数日後にも東光は同紙上で、文芸の「復興ではなく建設」を目指す文藝時代のような新たな雑誌これまで夢想されなかったのは時代の罪であると息巻いた或る有力な作家傘下に寄集する某々等がこの挑戦の途について朋党結んだのは、恬然として恰もなきものであるといふのは、明らかに事理逸した誤解である。何人がこの里巷の小人言辞弄するのだ。さういふ言葉面白がらずに聞くならば、其こそ無理慮外憎悪が籠つてゐると解釈する妄りに醜辞を弄するのは士君子の執らないところだ。僕達は慎戒するところと、さうでないことの区別をちやんと知つてゐるのだ。(中略)僕の解釈だと、将来日本文壇のために勇ましく巣立ちをしようといふ僕等だ。喜んでこそくれるのが然るべきのに、無遠慮にポアンダンテロガシヨンをくつつけるのは甚だ香ばしくないことだと思ふ。 — 今東光人生を甞める舌」 その空気の中、さらにアナーキスト詩人橋爪健が『読売新聞紙上で、菊池の『文藝春秋』の「功罪」を追及しはじめ、「『文藝時代』が新進作家大同団結によつて、一菊池のみならず既成文壇へのある種挑戦意味してゐると見られるならば、吾々は刮目してその将来期待すべきであらう」と述べた。そして、「ともかく此の文藝時代』の誕生によつて、文藝春秋はすでに“故”となつた」と二者対立煽りその後追及続けた川端康成は、これらの対立煽る醜聞憶測に対して全否定し、『文藝春秋』と『文藝時代』の不仲説事実無根であることを説明しながら、事態収拾するために菊池寛を以下のように完全擁護したその後中河与一も、川端同様に事態収束図った私達没個性強ひられ、菊池寛氏の勢力扶植利用されたと見るのは誤りである。若し没個性見えたなら、それは私達力足らなかつたのである。(中略私達菊池寛氏から受けた精神的並びに物質的恩恵世間想像する上であらう。(中略例へば、菊池寛氏の家を眺めても、街で菊池氏家人に遇つても一種感慨が湧く程に深く沁み感情を持つてゐるのである。一「文藝春秋」や、一「文藝時代」なぞに左右されるものではないのである芸術的立場世間的損得超越して動かされない敬愛の念を持つてゐるのである第三者からの余計な中傷忖度止して貰はう。 — 川端康成「『文藝時代』と『文藝春秋』」 横光利一川端同様に噂を否定し、「私は文藝春秋のために多大恩恵受けて来てゐる。それに何故に足蹴にするか。足蹴にするべき理由は少しもない。これは私だけでは決してないと思ふ」として、「菊池師はわれわれの此の我儘了解して赦されたのである」と菊池気づかい片岡鉄兵も、元『文藝春秋同人川端らが菊池尊敬するにおいては従来変りはないと信じる」とし、「立派な認識の上に立つた人と人との交渉には、ひろい、智的に自由な道徳がある」と両者不仲説を『時事新聞紙上否定した

※この「『文藝春秋』・菊池寛批判へ波及」の解説は、「文藝時代」の解説の一部です。
「『文藝春秋』・菊池寛批判へ波及」を含む「文藝時代」の記事については、「文藝時代」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「『文藝春秋』・菊池寛批判へ波及」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「『文藝春秋』・菊池寛批判へ波及」の関連用語

『文藝春秋』・菊池寛批判へ波及のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



『文藝春秋』・菊池寛批判へ波及のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの文藝時代 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS