『文覚勧進帳』とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 『文覚勧進帳』の意味・解説 

『文覚勧進帳』

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 04:00 UTC 版)

勧進帳」の記事における「『文覚勧進帳』」の解説

1889年明治22年)、中村座初演。もともとは前年依田學海川尻宝岑の合作による『文覚上人勧進帳』を竹柴其水書き換え那智滝祈誓文覚』という外題上演した依田學海は『安宅』における勧進帳の話が広く受容されてしまっているが、その元は小説たる義経記であり、史実ではないことから、それに代わる演目として源平盛衰記等に基づいてこの作品書いた記している。脚本歌舞伎化は原作者との論争生み出したが、興行的に大当たりとなった第四幕において作中眼目白河院御所文覚蔵人組み伏せられ、抗いながら勧進帳読み上げる場面となる。岡本綺堂はこの部分鑑賞時の体験について「在来立廻りの型を離れた一種柔道のような手捕りの掴つかみ合い見せて観客はらはらさせた。(中略)なにしろ四人一緒にこぐらかって投げる、突く、蹴る、むしり付く、倒れる。倒れるたびに、舞台身体叩きつける音がばたりばたりと響く。そのあいだで団十郎例の名調子朗々と勧進帳をよみ上げる声がきこえる。この幕が下りると、わたしは自分肌着ぐっしょりと汗にぬれているのに気がついた。」と記しているほか、十二代守田勘彌もこの立廻り採用反対したことが伝わっている。九代目市川團十郎はこの四幕目を『文覚勧進帳』として新歌舞伎十八番のうちの一種定めたが、1896年明治29年6月明治座における再演時に投げられた際に腰を強打し負傷興行中止となった一説にはこの時の怪我晩年衰え早めたとも言われている。

※この「『文覚勧進帳』」の解説は、「勧進帳」の解説の一部です。
「『文覚勧進帳』」を含む「勧進帳」の記事については、「勧進帳」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「『文覚勧進帳』」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「『文覚勧進帳』」の関連用語

『文覚勧進帳』のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



『文覚勧進帳』のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの勧進帳 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS