新進とは? わかりやすく解説

しん‐しん【新進】

読み方:しんしん

その分野に新しく現れて、活躍していること。また、その人。「—の作家


新進

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/29 09:08 UTC 版)

株式会社新進
SHIN-SHIN FOODS CO.,LTD.
種類 株式会社
本社所在地 日本
101-0048
東京都千代田区神田司町2-6
設立 1940年昭和15年)12月
業種 食料品
法人番号 5010001018416
事業内容 漬物、調味料、小麦でん粉、小麦たん白食品、ポテト等チルド製品および各種食料品の製造販売
代表者
  • 代表取締役会長 籠島正直(四代目 忠作)
  • 代表取締役社長 籠島正雄
資本金 1億円
売上高
  • 172億1,500万円
(2025年3月期)[1]
営業利益
  • △1億1,400万円
(2025年3月期)[1]
経常利益
  • 4,200万円
(2025年3月期)[1]
純利益
  • 800万円
(2025年3月期)[1]
総資産
  • 139億1,000万円
(2025年3月期)[1]
従業員数 462名(2024年3月末現在)
決算期 3月31日
主要子会社 #関係会社参照
外部リンク https://www.shin-shin.co.jp/
テンプレートを表示

株式会社新進(しんしん、: SHIN-SHIN FOODS CO.,LTD.)は、東京都千代田区神田司町(通称:秋葉原)に本社を置く、漬物を主に製造・販売を行っている食品メーカー。漬物のほかには惣菜煮豆、チルドポテトまた、調味料でんぷんも扱っている。福神漬のトップメーカーである。

沿革

  • 1894年明治27年) 創業者籠島忠作が群馬県高崎町(現:高崎市)で焼麩および澱粉製造業を創業。
  • 1930年昭和5年) 高級福神漬「新進漬」をはじめ各種漬物・佃煮の製造販売を開始。
  • 1931年(昭和6年) 中国・ハワイ・北アメリカなどへ漬物の輸出業務を開始。
  • 1940年(昭和15年) 「籠島食料工業株式會社」に改組。本社を群馬県前橋市に本社移転。 
  • 1948年(昭和23年) 社名を「新進食料工業株式会社」に変更。本社を東京都千代田区に移転。
  • 1963年(昭和38年) アメリカ・スタンゲ社(現マコーミック社)と合弁で香辛調味料を輸入・製造・販売する「日本スタンゲ株式会社」を設立。
  • 1971年(昭和46年) 東京都千代田区に本社ビル新築。
  • 1990年平成2年) 籠島正直、代表取締役社長に就任(2016年まで) 。
  • 1991年(平成3年) 最新鋭の自動化工場「利根川工場」(群馬県前橋市)が完成。
  • 1994年(平成6年) 創業100周年。CI導入。社名を「株式会社新進」に変更。
  • 2000年(平成12年) 品質保証の国際規格「ISO 9001」を認証取得。
  • 2002年(平成14年) 環境基準の国際規格「ISO 14001」を認証取得。
  • 2012年(平成24年) 本社を東京都千代田区外神田に移転、アキバキャビン株式会社を設立し、コンパクトホテル事業(ファーストキャビンよりフランチャイズ)に参入し、2013年6月27日本社跡地にファーストキャビンAKIHABARAを開業[2]
  • 2014年(平成26年)ミャンマーベル社と合弁で『MYANMAR BELLE SHIN-SHIN FOODS CO., LTD.』を設立。
  • 2016年(平成28年)籠島正雄、代表取締役社長に就任。『新進物産株式会社』を子会社とする。
  • 2017年(平成29年)子会社『函館パターテ株式会社』を『パターテ・ジャパン株式会社』へ社名変更。
  • 2018年(平成30年)本社を東京都千代田区神田須田町に移転。
  • 2022年令和4年)本社を東京都千代田区神田司町に移転。

事業所

  • 支店 - 5ヶ所(東京、大阪、札幌、仙台、名古屋)
  • 営業所・出張所 - 3ヶ所(前橋、広島、福岡)
  • 工場 - 3ヶ所(利根川、総社、芳賀)

関係会社

  • 籠島澱粉株式会社
  • 九州新進株式会社
  • 北海道新進アグリフーズ株式会社
  • 株式会社塩野
  • パターテジャパン株式会社
  • 新進物産株式会社
  • 日本スタンゲ株式会社
  • 唐山広野新進食品有限公司
  • 青島新進三通食品有限公司
  • 鹿児島くみあい食品株式会社
  • MYANMAR BELLE SHIN-SHIN FOODS CO., LTD.
  • MYANMAR AGRI FOODS CO., LTD.

受賞など

  • 1985年(昭和60年)凍結磨砕法による可食ペースト製造法の開発により農林水産大臣賞を受賞。
  • 1991年(平成3年)『朝つゆ一本』が農林水産省食品流通局長賞受賞。
  • 1992年(平成4年)平成3年度 群馬県環境緑化コンクールで利根川工場が優良賞受賞。
  • 2009年(平成21年)利根川工場が厚生労働省より食品衛生優良施設として表彰される。

脚注

関連項目

外部リンク



「新進」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「新進」の関連用語

新進のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



新進のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの新進 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS