栗山理一
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/17 10:09 UTC 版)
人物情報 | |
---|---|
生誕 |
1909年1月14日![]() |
死没 | 1989年8月19日 (80歳没) |
出身校 | 広島文理科大学 |
学問 | |
研究分野 | 国文学 |
研究機関 | 興亜工業大学、成城大学 |
学位 | 文学博士 |
栗山 理一(くりやま りいち、1909年1月14日[1] - 1989年8月19日[2])は、日本の国文学者・俳句評論家。成城大学名誉教授。
経歴
1909年、佐賀県鹿島で生まれた[1]。広島文理科大学で学び、1933年に卒業[1]。
卒業後は教諭となり、大阪府立堺中学校に勤務[1]。1938年、大学の同窓生蓮田善明・池田勉・清水文雄と雑誌『文藝文化』を創刊し、日本浪曼派の一派をなした。同雑誌は1944年まで続いた[要出典]。1942年、興亜工業大学教授に転じ[1]、1944年に立華高等女学校校長となった[1]。
1954年、成城大学文芸学部教授に就いた[1]。1962年、学位論文『中興俳諧の研究』を広島大学に提出して文学博士の学位を取得[3][1]。1979年に成城大学を定年退職し、名誉教授となった[1]。1984年勲四等旭日小綬章[1]。1989年8月19日、呼吸不全のため死去[2]。
受賞・栄典
著作
- 著書
- 『風流論』子文書房(文芸文化叢書) 1939
- 『古典的感覚』星野書店 1941
- 『一茶』成城国文学会(文芸読本) 1948
- 『近代俳句』成城国文学会(文芸読本) 1948
- 『西鶴』成城国文学会編、成城国文学会(文芸読本) 1949
- 『芭蕉』成城国文学会(文芸読本) 1950
- 『蕪村』市ケ谷出版社 1951 文芸読本
- 『近松門左衛門』成城国文学会編、市ケ谷出版社(文芸読本) 1952
- 『俳句批判 史論的叙述による』至文堂 1955
- 『俳諧史』塙選書 1963
- 『小林一茶』筑摩書房(日本詩人選) 1970
- 『芭蕉の俳諧美論』塙選書 1971
- 『定家伝』古川書房(古川叢書) 1974
- 『短詩形問答』永田書房 1977
- 『俳諧の系譜』角川書店 1980
- 『芭蕉の芸術観』永田書房 1981
- 編著・校注
参考文献
- 『日本近代文学大事典』[要文献特定詳細情報]
- 「栗山理一先生追悼 栗山理一先生略歴・著作目録」『成城国文学』成城大学大学院文学研究科、1990年3月
脚注
- 栗山理一のページへのリンク