池田勉とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 池田勉の意味・解説 

池田勉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/21 01:57 UTC 版)

池田 勉(いけだ つとむ、1908年 - 2002年)は、日本の国文学者学位は、文学博士東洋大学論文博士・1962年)(学位論文「源氏物語の制作過程に関する研究」)。成城大学名誉教授。

略歴

1934年広島文理科大学卒。1938年同窓の蓮田善明清水文雄栗山理一とともに『文藝文化』を創刊、1944年まで続け、日本浪曼派の一翼を担い、三島由紀夫を育てた。1962年「源氏物語の制作過程に関する研究」で東洋大学より文学博士学位を取得。成城大学教授、1979年定年退任。

著書

  • 言霊のまなび 子文書房 1940 文芸文化叢書
  • 人麿と赤人 春陽堂書店 1942 新文庫
  • 国学のしるべ 校註 春陽堂 1944 新文庫
  • 都の文学 七丈書院 1944
  • 森鷗外 成城国文学会 1948 文芸読本
  • 島崎藤村 成城国文学会 1949 文芸読本
  • 徒然草 成城国文学会 1949 文芸読本
  • 伊勢物語 市ケ谷出版社 1950 文芸読本
  • 佐藤春夫 市ケ谷出版社 1951 文芸読本
  • 源氏物語試論 古川書房 1974
  • 半眼微笑 古今文学談 古川書房 1983.9. 古川叢書

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「池田勉」の関連用語

池田勉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



池田勉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの池田勉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS