池田勇八とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 池田勇八の意味・解説 

池田勇八

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/18 02:09 UTC 版)

池田 勇八(いけだ ゆうはち、1886年8月28日 - 1963年3月31日[1][2][3]は、日本の彫刻家。動物を題材とする彫刻を主に制作し、「馬の勇八」と呼ばれた[1][2][3]

経歴

香川県綾歌郡出身[3]。1907年(明治40年)に東京美術学校(現在の東京芸術大学)彫刻科選科を卒業した[2]。同年の東京勧業博覧会において「柔術」が銅牌を受賞した[2]。1909年(明治42年)の第3回文展において「馬」が初入選した[2]。1916年から18年にかけて文展において出品した作品が連続特選となった[2]。1919年(大正9年)に第1回帝展に無鑑査出品となり、1920年(大正9年)に帝展の審査員となった[3]

1932年ロサンゼルスオリンピックの芸術競技と1936年ベルリンオリンピックの芸術競技に作品を出品し、審査員も務めた[2][3]

1935年(昭和10年)の帝展改組により畑正吉、石川確治、日名子実三、吉田久継、開発芳光、上田直氏らと共に第三部会を組織した[3]。第三部会において審査員を務め、1941年(昭和16年)に退会した。

戦後も、日展への出品を続けるなど活動を行った。晩年は公設展への発表はほとんど行わず、渋谷東横百貨店の画廊で個展を毎年開催していた[3]

作品

  • 柔術 - 1907年東京勧業博覧会銅牌受賞
  • 馬 - 1909年第3回文展入選
  • 川辺にて - 1916年文展特選[3]
  • 目かくし - 1917年文展特選[3]
  • 麓そだち - 1918年文展特選[3]
  • 打球 - 1932年ロサンゼルスオリンピックの芸術競技に出品[3]
  • スタート地点へ - 1936年ベルリンオリンピックの芸術競技に出品[3]

出典

  1. ^ a b "池田勇八". デジタル版 日本人名大辞典+Plus. コトバンクより2024年5月18日閲覧
  2. ^ a b c d e f g "池田 勇八". 20世紀日本人名事典. コトバンクより2024年5月18日閲覧
  3. ^ a b c d e f g h i j k l 日本美術年鑑 昭和39年版. p. 128-130. https://www.tobunken.go.jp/materials/bukko/9030.html 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  池田勇八のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「池田勇八」の関連用語

池田勇八のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



池田勇八のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの池田勇八 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS