日名子実三とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 美術家 > 彫刻家 > 日本の彫刻家 > 日名子実三の意味・解説 

日名子実三

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/23 22:17 UTC 版)

日名子実三

日名子 実三(ひなご じつぞう[1]1892年10月24日 - 1945年4月25日)は、日本彫刻家大分県臼杵市出身。

八咫烏を意匠とする日本サッカー協会(当時・大日本蹴球協会)のシンボルマークをデザインしたことでも知られる。

略歴

平和の塔

5人兄弟の末子として誕生。臼杵中学校(現・大分県立臼杵高等学校)を卒業後、親の勧めで慶應義塾大学部理財科に進学したものの程なく中退。その翌年1913年(大正2年)、東京美術学校彫刻家塑造部へと入学し首席で卒業。

学生時代から朝倉文夫の弟子として学び、1919年(大正8年)には作品「晩春」が帝国美術院展覧会に入選する等、世間的にも認知されるようになったが、1925年(大正14年)に作品の方向性の違いから独立することを選び、斎藤素巌と共に構造社を結成。

1931年(昭和6年)には、漢文学者内野台嶺らの発案を基に八咫烏を題材に、大日本蹴球協会の「シンボルマーク」を手がける。これは大日本蹴球協会の後身である日本サッカー協会にも受け継がれ、またこのマークを基に作られた「日本代表エンブレム」は、サッカー日本代表のユニフォーム等に使用されている。

金鵄を意匠とする昭和六年乃至九年事変従軍記章(満洲事変第一次上海事変)や八咫烏を意匠とする支那事変従軍記章(日中戦争)、授与されることなく廃止され「幻の従軍記章」と呼ばれる大東亜戦争従軍記章(太平洋戦争)といった著名な従軍記章1940年(昭和15年)に完成した宮崎県宮崎市平和台公園平和の塔(八紘之基柱、八紘一宇の塔)、日本ニュースニュース映画)のテーマタイトル、法音寺三光堂等を手がけている。

1945年(昭和20年)4月25日、脳出血により死去。

脚注

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日名子実三」の関連用語

日名子実三のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日名子実三のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日名子実三 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS