横浜市八聖殿郷土資料館とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 横浜市八聖殿郷土資料館の意味・解説 

横浜市八聖殿郷土資料館

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/24 08:58 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
横浜市八聖殿郷土資料館
Yokohama Hasseiden Local museum
施設情報
正式名称 横浜市八聖殿郷土資料館
前身 八聖殿
専門分野 民俗学、郷土史
事業主体 横浜市
管理運営 公益財団法人横浜市ふるさと歴史財団
開館 1973年(昭和48年)
所在地 231-0822
神奈川県横浜市中区本牧元町76-1
位置 北緯35度24分54.4秒 東経139度39分53.9秒 / 北緯35.415111度 東経139.664972度 / 35.415111; 139.664972座標: 北緯35度24分54.4秒 東経139度39分53.9秒 / 北緯35.415111度 東経139.664972度 / 35.415111; 139.664972
アクセス 「本牧市民公園前」バス停下車、徒歩5分
外部リンク 公式サイト
プロジェクト:GLAM
テンプレートを表示

横浜市八聖殿郷土資料館(よこはましはっせいでんきょうどしりょうかん)は神奈川県横浜市中区本牧元町76に所在する民俗学博物館。公益財団法人横浜市ふるさと歴史財団が管理運営を行っている。

概要

八聖殿内の像と神鏡

八聖殿(はっせいでん)は、法隆寺夢殿を模した三層楼八角形の建物である。熊本県出身で逓信内務大臣を歴任した安達謙蔵が精神修養のための施設として建立し、1933年(昭和8年)に完成した[1]。「八聖」は、キリストソクラテス孔子釈迦聖徳太子空海親鸞日蓮の8人のことで、像はそれぞれ清水多嘉示藤川勇造北村西望、田島亀彦、朝倉文夫、長谷川枡蔵、長谷秀雄、日名子実三が制作した。

なお、安達は故郷の熊本市にも同じく精神修養を目的にした三賢堂1936年(昭和11年)に建立している。

1937年(昭和12年)、八聖殿が横浜市に寄贈され、建物周辺一帯は本牧臨海公園となり、市民の憩いの場として整備された。

1973年(昭和48年)、「横浜市八聖殿郷土資料館」と改名した。

展示内容

幕末明治期の写真や、かつて漁村であった横浜の歴史を伝える農具・漁具などの民具を展示している[2]

脚注

[脚注の使い方]

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「横浜市八聖殿郷土資料館」の関連用語

横浜市八聖殿郷土資料館のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



横浜市八聖殿郷土資料館のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの横浜市八聖殿郷土資料館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS