横浜市史資料室とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 横浜市史資料室の意味・解説 

横浜市史資料室

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/15 04:04 UTC 版)

横浜市史資料室(よこはましししりょうしつ)は、横浜市に関する、関東大震災の復興期から現代までの資料を所蔵・収集・公開している機関。横浜市西区老松町1番の横浜市中央図書館地下1階に所在する[1]

『横浜市史II』 編集のため収集した文書・写真などの歴史的資料を基礎に、新規資料を収集、公開を行っているほか、市の歴史的公文書を保存・公開する公文書館機能も担う[1]

利用案内

開室時間・休室日

  • 開室時間:午前9時30分~午後5時
  • 書庫内資料閲覧申請受付時間:午前9時30分~午後4時30分
  • 休室日:日曜日及び横浜市中央図書館の休館日

利用できる資料

  • 行政刊行物・図書
  • 個人・機関の資料
  • 横浜市の歴史的公文書

関連項目

脚注

  1. ^ a b 横浜市史資料室のご利用について”. 2024年10月15日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「横浜市史資料室」の関連用語

横浜市史資料室のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



横浜市史資料室のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの横浜市史資料室 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS