妙香寺 (横浜市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 妙香寺 (横浜市)の意味・解説 

妙香寺 (横浜市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/25 15:03 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
妙香寺
所在地 神奈川県横浜市中区妙香寺台8
位置 北緯35度26分01.3秒 東経139度39分02.2秒 / 北緯35.433694度 東経139.650611度 / 35.433694; 139.650611座標: 北緯35度26分01.3秒 東経139度39分02.2秒 / 北緯35.433694度 東経139.650611度 / 35.433694; 139.650611
山号 本牧山
宗旨 日蓮宗
創建年 814年
法人番号 2020005000933
妙香寺
妙香寺 (神奈川県)
テンプレートを表示

妙香寺(みょうこうじ)は、神奈川県横浜市中区妙香寺台にある日蓮宗の寺院。山号は本牧山。旧本山は大本山中山法華経寺(中山門流)。日本国歌・『君が代』発祥の地および日本吹奏楽発祥の地として知られる。  

歴史

空襲を行ったB29爆撃機

弘仁5年(814年)、空海の創建とされる本牧山東海寺が起源で、のち日蓮宗に改宗した。近代には大正12年(1923年)の関東大震災昭和2年(1927年1月10日の火災、昭和20年(1945年5月29日横浜大空襲と三度伽藍を焼失している。現在の本堂は昭和56年(1981年)に再建されたものである。

1935年昭和10年)10月、『横浜貿易新報』の読者投票により県下名勝史蹟四十五佳選に選定された[1]

歴代

  • 日擬(32世、法華経寺加歴118世)
  • 真行院日綱(33世中興、法華経寺126世)

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 百瀬敏夫「1935年神奈川県名勝・史蹟投票」『市史通信』第6巻、横浜市史資料室、2009年、 8-10頁。

関連資料

  • 横浜市文化財総合調査会編『横浜の文化財 横浜市文化財綜合調査概報 13』横浜市教育委員会社会教育部文化財課(1996年
  • 本牧山妙香寺『本牧山妙香寺の歴史』本牧山妙香寺(1970年
  • 「北方村 妙香寺」『新編武蔵風土記稿』巻ノ77久良岐郡ノ5、内務省地理局、1884年6月。NDLJP:763986/25

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「妙香寺 (横浜市)」の関連用語

妙香寺 (横浜市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



妙香寺 (横浜市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの妙香寺 (横浜市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS