橋本平八とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 工芸 > 彫刻家 > 橋本平八の意味・解説 

はしもと‐へいはち【橋本平八】

読み方:はしもとへいはち

1897〜1935]彫刻家三重生まれ日本美術院同人佐藤朝山師事木彫を得意とし、独創的な作品制作代表作に「裸形少年像」「牛」「花園に遊ぶ天女」など。


橋本平八

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/03 05:36 UTC 版)

橋本 平八(はしもと へいはち、1897年10月17日 - 1935年11月1日)は、日本の彫刻家詩人である北園克衛の実兄[1]

「自画像」1935年以前

生涯

花園に遊ぶ天女(1930年)

1897年三重県度会郡四郷村(現・伊勢市朝熊町)に生まれる[1][2]1919年に上京、佐藤朝山や三宅正直に師事し、彫刻を学んだ。1922年日本美術院展に出品して初入選、1927年に同展の同人となった[3]。ほかに再興院展、聖徳太子奉賛展などにも出品。

橋本の作風は、西洋美術と東洋美術を独自に融合させた作風とされる[1]。橋本の故郷は伊勢神宮の近くで、神仏を尊ぶ価値観や仏教彫刻に触れ、自身でも仏像などを多く製作するなど少なからぬ影響を受けていた[1]。一方で弟の北園克衛を通じて、シュルレアリスムなどの西洋美術なども研究していた[1]

28歳で故郷の三重に戻ったが、その後も製作活動を行い、院展などに出品をつづけた。しかし1935年11月1日、新聞記者の取材に応じて対談中、脳溢血で倒れ、38歳で早世した[1][2]

素描1935年以前

主要な作品

彫刻

  • 花園に遊ぶ天女(1930年)
  • 幼児表情
  • 石に就て
  • 裸形の少年像
  • アナンガランガのムギリ像
  • 羅漢

著書

  • 橋本平八作品集 日本美術院 1937
  • 純粋彫刻論(1942年、昭森社) - 弟の北園克衛が編集。2012年10月、伊勢文化舎より復刻[4]

脚注

  1. ^ a b c d e f 読売新聞』 2010年9月28日付朝刊、13版、24面
  2. ^ a b 橋本平八の生涯”. 三重県立美術館. 2024年10月3日閲覧。
  3. ^ 『日本美術年鑑』1936年版
  4. ^ 木村文彦"純粋彫刻論:県の誇り出版 「平八遺稿集」の復刻本 彫刻の起源など論考「人となり知って」"毎日新聞、2012年9月19日(2013年3月18日閲覧。)

関連項目




橋本平八と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「橋本平八」の関連用語

橋本平八のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



橋本平八のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの橋本平八 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS