森川杜園
森川杜園
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/22 22:50 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。2019年3月)
( |
森川 杜園(もりかわ とえん、文政3年6月26日〈1820年8月20日〉 - 明治27年〈1894年〉7月15日)は、幕末から明治時代の彫刻家、歌人である。名は友吉、後に扶疏。杜園は号。
経歴・人物
18歳で岡野保伯に師事し[1]、春日大社の古材で作る奈良人形の制作を学び始める[2]。同じ奈良人形師であった岡野松寿、恒徳の作品を参考に奈良一刀彫を創始した[3]。この奈良一刀彫は簡易で写実感を示す技法で名を揚げた[4]。
彫刻家としては主に動物を題材にした彫刻を製作しており、1877年(明治10年)に開催された第1回内国勧業博覧会では『蘭陵王』、『鹿』を製作し出品したほか、1881年(明治14年)の第2回内国勧業博覧会では『竜灯鬼』を出品して妙技一等賞を得た[3][4]。また晩年の1893年(明治26年)に開催されたシカゴ万国博覧会では『牝牡鹿』の大作を出品した[3][4]。
彫刻師としての活動以外にも、歌人として伴林光平に師事した[1]。
脚注
外部リンク
森川杜園と同じ種類の言葉
- 森川杜園のページへのリンク