納蘇利とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 納蘇利の意味・解説 

なそり【納曽利/納蘇利】

読み方:なそり

雅楽高麗楽(こまがく)。高麗壱越(こまいちこつ)調の小曲。舞は二人走り舞で、一人で舞うときは落蹲(らくそん)という。番舞(つがいまい)は蘭陵王(らんりょうおう)。双竜舞(そうりゅうのまい)。


納曽利

(納蘇利 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/13 14:35 UTC 版)

真清田神社所蔵の「納曽利」の舞楽面、1211年承元5年)の作(重要文化財)。

納曽利 (なそり)は、雅楽の曲。別名は落蹲[1]双龍舞[1]納蘇利と表記する場合もある[1]。新楽、小曲。構成は、破および急の2部から成る。

概要

納曽利

右方舞(高麗楽)に属する高麗壱越調 (こまいちこつちょう)の二人舞である[1]。一人舞の場合は曲名を「落蹲」(らくそん)と言う[2]。これは一人舞の場合、舞人が舞台中央で蹲(うずくま)る舞容があるためである。ただし、奈良の南都楽所では一般とは逆に一人舞の場合は曲名を「納曽利」、二人舞の場合は「落蹲」と呼ぶ[2]

曲の由来は不明[1]。かつては勝負舞として、左方舞の蘭陵王とともに舞われた[1][2]。2匹の龍が遊び戯れる様子を表したものといわれ[2]、童舞として舞われることもある[2]。平安時代、競馬や勝者に賭物が与えられる賭弓や、相撲の節会で舞われ、左方が勝つと「陵王」が、右方が勝つと「納曽利」が舞われたとされる[2]

装束

二人舞のときは金青色の舞楽面を、一人舞のときは紺青色の龍頭を模した牙のある舞楽面を着け[要出典]、銀色の桴(ばち。細い棒のこと)を携える[2]

黄色系統の色の紗地に窠紋の刺繍をした袍を用い[要出典]、その上に毛縁の裲襠 (りょうとう)と呼ばれる袖の無い貫頭衣を着装し[2]銀帯を締める。[要出典]

女性や少年少女が舞う場合もあり、その場合は、舞楽面を着けずに山吹の挿頭花を挿した前天冠を着け、歌舞伎舞踊と同様の舞台化粧をする場合がある。[要出典]

脚注

  1. ^ a b c d e f 日本古典文学大辞典編集委員会『日本古典文学大辞典第4巻』岩波書店、1984年7月、535頁。 
  2. ^ a b c d e f g h 納曽利|雅楽 GAGAKU”. www2.ntj.jac.go.jp. 日本芸術文化振興会. 2023年1月13日閲覧。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「納蘇利」の関連用語

納蘇利のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



納蘇利のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの納曽利 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS