日名照額田毘道男伊許知邇神とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 日名照額田毘道男伊許知邇神の意味・解説 

日名照額田毘道男伊許知邇神

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/24 14:13 UTC 版)

日名照額田毘道男伊許知邇神

神祇 国津神
全名 日名照額田毘道男伊許知邇神(ヒナテリヌカタビチオイコチニノカミ)
別名 日名照額田毗道男伊許知迩神
神格 農耕神
日名照額田毘道男神か
配偶者 鳥鳴海神
国忍富神
記紀等 古事記
テンプレートを表示

日名照額田毘道男伊許知邇神(ヒナテリヌカタビチオイコチニ、歴史的仮名遣ヒナテリヌカタビチヲイコチニ)とは、日本神話に登場する女神

概要

書籍によってヒナテヌカタビチオイコチニノカミと訓むものとヒナテヌカタビチオイコチニノカミと訓むものがある。

『古事記』にのみ登場する神であるが、系譜以外の具体的な事績については不明。

長い神名は文字の配列から考えて「日名照・額田毘道男・伊許知邇神」と分解できる。次にこの神は女神であるのに、「男」を含むのは異常であるから、「日名照・額田毘道男」は「伊許知邇神」の父神の名で、それを娘の名に冠したものと考えられる。

  • まず「日名照」は「日な(の)曇り」の反対で「日な(の)照る」の意で、「額田」は「額のような四角い田」の意で良田を指す。これは額田の上に「日がよく当る」という修飾語を冠している。「毘道男」の「毘」は「辺」で、「額田辺へ行く道の男」の意。これが父神の名。
  • 次に「伊許知邇」の「伊許」は「厳(いか)」で、「いこよか」の語もあるように、勢いの盛んなさまで、ここでは「稲の繁茂」の表象、「知」は「神霊」、「邇」は人につく親称と解する。これが娘神の名。

上記から名義は「日が照る、額田辺の道を父にもつ、勢いの盛んな精霊」と考えられる。またこの神の農業神的性格が子の国忍富神に引き継がれている[1]

系譜

大国主の系図(『古事記』による)。青は男神、赤は女神、黄は性別不詳

大国主神の子の鳥鳴海神との間に国忍富神を生んでいる。

参考文献

  1. ^ 西宮一民「付録 神名の釈義」『新潮日本古典集成 古事記』新潮社、2014年。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日名照額田毘道男伊許知邇神」の関連用語

日名照額田毘道男伊許知邇神のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日名照額田毘道男伊許知邇神のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日名照額田毘道男伊許知邇神 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS