誌法師墓誌銘とは? わかりやすく解説

誌法師墓誌銘

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/20 09:51 UTC 版)

宝誌」の記事における「誌法師墓誌銘」の解説

南朝宋泰始2年466年)、都の建康郊外鍾山出没し、また都に現れるようになったが、当時5060歳くらいの年配見え、特に神異な行跡は見られなかった。 南朝斉の成立頃より神異行い見られ始めた長髪裸足の姿で徘徊し、手にした錫杖には鏡や鋏などをぶら下げようになった。また酒肴を口にしたり、あるいは数日間何も食べないこともあるといったあり様であった。さらに予言行い、人の心中言い当てた一時に数所に現れるという分身のさまも目撃された。 南朝梁天監13年514年)、都の林園内の仏堂没した亡くなる前には、金剛像を屋外に出させて「菩薩当に去るべし」と述べたという。武帝宝誌のために鍾山開善寺建立し、その菩提所として手厚く供養した。 以上が、武帝陸倕命じて撰させた「誌法師墓誌銘」(『芸文類聚』巻77)の内容である。

※この「誌法師墓誌銘」の解説は、「宝誌」の解説の一部です。
「誌法師墓誌銘」を含む「宝誌」の記事については、「宝誌」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「誌法師墓誌銘」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「誌法師墓誌銘」の関連用語

1
16% |||||

誌法師墓誌銘のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



誌法師墓誌銘のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの宝誌 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS