古林邦和とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 古林邦和の意味・解説 

古林邦和

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/01 05:10 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

古林 邦和(ふるばやし くにかず)は、1947年(昭和22年)鳥取県倉吉市生まれの小説家広島大学文学部英文学科卒業。その後、北海道の公立高校で英語教諭、55歳で日本語教師としてベトナムへ移住。その後小説家として、本腰を入れた。中国短編文学賞[1]とっとり文学賞など、数多くの文学賞を受賞している。

略歴

作品リスト

単行本

  • 滅びゆくものの伝説ー創世記の人々 戯曲(1978年9月、渓水社 「林原雅史」名で著作)
  • おとなの童話 ぼくが小さいのかもしれない(2007年4月、白馬書房)[1]
  • 不思議な不思議なベトナムワールド - ベトナム人と日本人の三十の小さな物語 新風舎文庫(2003年4月、新風舎)[2]
  • 熱帯に降る雨(2016年7月、新日本海新聞社)[3]

賞歴

  • 2005年、第16回日本海文学大賞[3]佳作(北陸中日新聞主催)(『蛙殺し』)[4]
  • 2006年、第3回福永令三児童文学賞金賞(福永令三児童文学賞事務局主催)(『おとなの童話 ぼくが小さいのかもしれない』)[4][5]
  • 2007年、第17回東北北海道文学賞奨励賞(文芸東北新社内 東北北海道文学賞会議主催)(『白い夏』)[6]
  • 2009年、第19回 東北北海道文学賞奨励賞(文芸東北新社内 東北北海道文学賞会議主催)(『パーボ・スロプタ』)[7]
  • 2011年、さきがけ文学賞選奨賞(公益財団法人さきがけ文学賞渡辺喜恵子基金主催)(『和解』)[8]
  • 2012年、 第44回中国短編文学賞 - ウェイバックマシン(2017年8月14日アーカイブ分)大賞(中国新聞主催)(『トマト』)[9]
  • 2014年、NHK銀の雫文芸賞優秀賞(NHK厚生文化事業団主催)(『雨に打たれて』)[10]
  • 2014年、さばえ近松文学賞2014優秀賞(近松の里づくり事業推進会議主催)(『シャル ウィー?』)
  • 2016年、 第3回とっとり文学賞(新日本海新聞社主催)(『熱帯に降る雨』)[11][12]
  • 2020年、 第42号鳥取文芸賞(一般財団法人 鳥取市社会教育事業団主催)(『蛇と飛ぶ』)[13]
  • 2021年、 第15回北九州文学協会文学賞小説部門大賞(一般財団法人 北九州文学協会主催)(『傷痕』)

映画

  • 1968年、「記録なき青春」(スタッフ)ー 広島を舞台に被爆二世の若者たちの青春を描くドラマ。白井更生脚本・監督の「ヒロシマ一九六六」でチーフ助監督をつとめた阿部孝男の第一回作品。出演は田村正和、真理アンヌほか。16ミリ。[14]

脚注

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「古林邦和」の関連用語

古林邦和のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



古林邦和のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの古林邦和 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS