ウターカート駅とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ウターカート駅の意味・解説 

ウターカート駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/01 08:10 UTC 版)

ウターカート駅(ウターカートえき、タイ語 : สถานีวุฒากาศ)は、タイ王国バンコク都トンブリー区にある、タイ国有鉄道メークローン線及びバンコク・スカイトレイン シーロム線である。

タイ国有鉄道 メークローン線(マハーチャイ線)

ウターカート停車場
Wutthakat
タラートプルー (0.67 km)
(0.90 km) クローントンサイ
所在地 タイ王国
バンコク都トンブリー区
駅番号 5036
所属事業者 タイ国有鉄道
等級 停車場
所属路線 メークローン線
(マハーチャイ線)
キロ程 2.45 km(ウォンウィアン・ヤイ駅起点)
駅構造 地上駅
ホーム 2面1線
開業年月日 2020年10月23日
テンプレートを表示

概要

2020年10月23日に開業した新しい駅(無人駅)である。

タイ国鉄の分類上は、駅より格下の停車場でありウターカート停車場 が正確な呼称である。

駅構造

単式2面1線の地上駅である。(単線の両側に低床のホームがある。)待合室、切符売り場の設備はない。

バンコク・スカイトレイン シーロム線

ウターカート駅
วุฒากาศ
Wutthakat
S10 タラートプルー (0.92 km)
(1.68 km) バーンワー S12
所在地 タイ王国
バンコク都
トンブリー区
駅番号  S11 
所属事業者 バンコク・スカイトレイン
所属路線 シーロム線
駅構造 高架駅
ホーム 2面2線
開業年月日 2013年12月5日
テンプレートを表示

タイ王国バンコク都トンブリー区にある、バンコク・スカイトレイン シーロム線である。駅番号は「S11」。

概要

ホーム(手前はバーンワー方面行き)

2013年12月5日に、シーロム線がタラートプルー駅よりバーンワー駅まで路線延長され、それにともない中間駅として当駅が開業した[1] 。開業後1ヶ月間(2014年1月5日まで)は、ウォンウィアン・ヤイ駅 - バーンワー駅の区間は無料であったが2014年1月6日よりサパーンタークシン駅 - バーンワー駅は乗車距離に関係なく10バーツ(約30)となった[2]。この区間以外の駅より乗車の際にはサパーンタークシン駅までの運賃に加えて10バーツが徴収される。

駅構造

高架式3層構造で地上部分はラチャプルック通りとなっており、2階部分は改札・連絡通路となっている、相対式ホーム2面2線の高架駅である。

駅階層

3階
相対式ホーム
3番線・下り バーンワー行き
4番線・上り タラートプルーサラデーンサナームキラーヘンチャート方面
相対式ホーム
2階 コンコース 自動券売機自動改札口
1階 出入口 ラチャプルック通り

駅周辺

脚注

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ウターカート駅」の関連用語

ウターカート駅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ウターカート駅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのウターカート駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS