化石爬虫類の一覧とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 化石爬虫類の一覧の意味・解説 

化石爬虫類の一覧

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/11/09 05:46 UTC 版)

化石爬虫類の一覧(かせきはちゅうるいのいちらん)とは、爬虫類絶滅したの一覧である。ただし知られている全属を網羅しているわけではない。

注意

  • 下位分類群ごとに50音順で配列する。
  • 無効名、疑問名も載せる。
  • シノニムの右側には「→」を挟んで正式な属名を記入する。
  • 日本語での表記揺れが存在する場合も「→」で一般的な表記へ誘導する。

以下、「名前」-「生息年代」、「主な産出国・産出地域」の順

側爬虫類

プロコロフォン類

メソサウルス類

基盤的真爬虫類

基盤的双弓類

タラットサウルス類

ヘルベティコサウルス類

コリストデラ類

鰭竜類

アトポデンタトゥス類

サウロスファルギス類

板歯形類

始鰭竜類

パキプレウロサウルス類

偽竜類

パクスプレシオサウルス類

首長竜類

魚竜型類

フーペイスクス類

魚竜形類

魚鰭類

魚竜類

鱗竜形類

ムカシトカゲ目

有鱗目

トカゲ類

ドリコサウルス類

ヘビ類

モササウルス類

主竜形類

プロラケルタ類

汎亀類

カメ類

植竜類

ワニ形類を除く偽鰐類

鷲竜類
オルニトスクス類
ラウイスクス類

ワニ形類

ノトスクス類
新鰐類
タラットスクス類
テチスクス類
正鰐類

鳥中足骨類

アファノサウルス類

翼竜形類

翼竜

恐竜形類

恐竜

出典

  1. ^ コーウェン (2023), p. 122.
  2. ^ パレイアサウルスの一種”. 福井県立恐竜博物館. 2021年3月7日閲覧。
  3. ^ 土屋 (2022), p. 164.
  4. ^ 土屋 (2022), p. 160.
  5. ^ a b 平野ほか (2004), p. 67.
  6. ^ 土屋 (2022), p. 104-105.
  7. ^ a b c ナイシュ (2025), p. 57.
  8. ^ 土屋 (2025), p. 106.
  9. ^ 土屋健リアルサイズ古生物図鑑 古生代編』群馬県立自然史博物館 監修、2018年8月4日、175頁。ISBN 978-4-7741-9913-9 
  10. ^ 土屋 (2022), p. 170-171.
  11. ^ 土屋 (2025), p. 107.
  12. ^ 土屋 (2016), p. 55.
  13. ^ PBDB Taxon”. Paleobilogy Database. 2025年11月9日閲覧。
  14. ^ 土屋 (2025), p. 9-12.
  15. ^ 土屋 (2025), p. 14.
  16. ^ a b c 平野ほか (2004), p. 66.
  17. ^ 土屋 (2025), p. 15.
  18. ^ 土屋 (2016), p. 28.
  19. ^ コーウェン (2023), p. 113.
  20. ^ コーウェン (2025), p. 138.
  21. ^ 土屋 (2022), p. 165.
  22. ^ a b c ポール (2024b), p. 76.
  23. ^ ポール (2024b), p. 73.
  24. ^ ポール (2024b), p. 73-74.
  25. ^ ポール (2024b), p. 72.
  26. ^ ポール (2024b), p. 77.
  27. ^ ポール (2024b), p. 75-76.
  28. ^ ポール (2024b), p. 75.
  29. ^ ポール (2024b), p. 76-77.
  30. ^ ポール (2024b), p. 77-78.
  31. ^ ポール (2024b), p. 74.
  32. ^ ナイシュ (2025), p. 88.
  33. ^ ポール (2024b), p. 78.
  34. ^ a b c d e f g h i 国立科学博物館読売新聞社 編「CHAPTER 5 大量絶滅の時代」『大恐竜展 ゴビ砂漠の驚異』坂田智佐子 編集協力、読売新聞社、2013年、106-111頁。 
  35. ^ 土屋 (2016), p. 69-70.
  36. ^ a b 平野ほか (2004), p. 101.
  37. ^ 平野ほか (2004), p. 120.
  38. ^ a b c 平野ほか (2004), p. 89.
  39. ^ a b c 『ジュラ紀大恐竜展』東洋一 監修、産経新聞社、2005年、40-41頁。 
  40. ^ a b ポール (2024b), p. 79.
  41. ^ a b c ポール (2024b), p. 86.
  42. ^ ポール (2024b), p. 82-83.
  43. ^ ポール (2024b), p. 85.
  44. ^ a b ポール (2024b), p. 80.
  45. ^ a b ポール (2024b), p. 84.
  46. ^ ポール (2024b), p. 85-86.
  47. ^ ポール (2024b), p. 83.
  48. ^ a b ポール (2024b), p. 88.
  49. ^ ポール (2024b), p. 90.
  50. ^ a b ポール (2024b), p. 89.
  51. ^ a b c d e ポール (2024b), p. 87.
  52. ^ ポール (2024b), p. 88-89.
  53. ^ a b ポール (2024b), p. 92.
  54. ^ a b ポール (2024b), p. 92-93.
  55. ^ ナイシュ (2025), p. 73.
  56. ^ a b c ポール (2024b), p. 94.
  57. ^ a b ポール (2024b), p. 95.
  58. ^ ポール (2024b), p. 96.
  59. ^ a b c d e f g ポール (2024b), p. 99.
  60. ^ ポール (2024), p. 105.
  61. ^ a b c d ポール (2024b), p. 102.
  62. ^ a b c d e ポール (2024b), p. 98.
  63. ^ ポール (2024b), p. 115-116.
  64. ^ a b c d e f g ポール (2024b), p. 120.
  65. ^ a b c d ポール (2024b), p. 125.
  66. ^ a b c d ポール (2024b), p. 124.
  67. ^ ナイシュ (2025), p. 145.
  68. ^ a b c ポール (2024b), p. 103.
  69. ^ a b c d e f g ポール (2024b), p. 119.
  70. ^ a b c ポール (2024b), p. 113.
  71. ^ a b ポール (2024b), p. 126.
  72. ^ a b ポール (2024b), p. 109.
  73. ^ a b c d e f ポール (2024b), p. 127.
  74. ^ a b ポール (2024b), p. 112.
  75. ^ a b c d e ポール (2024b), p. 118.
  76. ^ ポール (2024b), p. 103-14.
  77. ^ a b ポール (2024b), p. 121.
  78. ^ ナイシュ (2025), p. 140.
  79. ^ a b c d ポール (2024b), p. 117.
  80. ^ a b c d ポール (2024b), p. 128.
  81. ^ ポール (2024b), p. 116.
  82. ^ a b ポール (2024b), p. 107.
  83. ^ ポール (2024b), p. 104.
  84. ^ ポール (2024b), p. 123.
  85. ^ a b ポール (2024b), p. 130.
  86. ^ ポール (2024b), p. 101-102.
  87. ^ ポール (2024b), p. 122-123.
  88. ^ ポール (2024b), p. 122.
  89. ^ ポール (2024b), p. 129.
  90. ^ ナイシュ (2025), p. 184.
  91. ^ ポール (2024b), p. 129-130.
  92. ^ a b ポール (2024b), p. 110.
  93. ^ ポール (2024b), p. 114.
  94. ^ ポール (2024b), p. 125-126.
  95. ^ ポール (2024b), p. 106-107.
  96. ^ ポール (2024b), p. 111.
  97. ^ a b 小林 (2013), p. 42.
  98. ^ ポール (2024b), p. 100.
  99. ^ 土屋 (2016), p. 84-86.
  100. ^ ポール (2024b), p. 113-114.
  101. ^ ナイシュ (2025), p. 137.
  102. ^ ポール (2024b), p. 107-108.
  103. ^ ポール (2024b), p. 97.
  104. ^ ポール (2024b), p. 105.
  105. ^ ポール (2024b), p. 126-127.
  106. ^ a b c ナイシュ (2025), p. 81-82.
  107. ^ ポール (2024b), p. 133.
  108. ^ ポール (2024b), p. 131.
  109. ^ a b ポール (2024b), p. 132.
  110. ^ ポール (2024b), p. 133-134.
  111. ^ 安田峰俊 (2021年3月8日). “果たして魚竜の起源は?…どんどん見つかる怪しい水生爬虫類化石”. ブルーバックス. 講談社. 2023年2月18日閲覧。
  112. ^ a b ポール (2024b), p. 134.
  113. ^ a b ポール (2024b), p. 135.
  114. ^ a b c ポール (2024b), p. 136.
  115. ^ ポール (2024b), p. 137.
  116. ^ a b c ポール (2024b), p. 163.
  117. ^ ナイシュ (2025), p. 108.
  118. ^ ポール (2024b), p. 167-168.
  119. ^ a b c d e ポール (2024b), p. 166.
  120. ^ ポール (2024b), p. 156-159.
  121. ^ 史上最大級の魚竜の新種発見、体長約25mのシャチ並みの捕食者か”. ナショナルジオグラフィック. ナショナルジオグラフィック協会 (2024年4月18日). 2025年7月6日閲覧。
  122. ^ ポール (2024b), p. 152.
  123. ^ a b ポール (2024b), p. 167.
  124. ^ ポール (2024b), p. 153.
  125. ^ a b ポール (2024b), p. 165.
  126. ^ ポール (2024b), p. 169.
  127. ^ a b c ポール (2024b), p. 146.
  128. ^ a b ポール (2024b), p. 168.
  129. ^ ナイシュ (2025), p. 102.
  130. ^ ポール (2024b), p. 138.
  131. ^ a b ポール (2024b), p. 145.
  132. ^ a b c ポール (2024b), p. 162.
  133. ^ a b ポール (2024b), p. 140.
  134. ^ a b c ポール (2024b), p. 164.
  135. ^ ナイシュ (2025), p. 122.
  136. ^ ナイシュ (2025), p. 142.
  137. ^ a b c ポール (2024b), p. 170.
  138. ^ ポール (2024b), p. 151.
  139. ^ ポール (2024b), p. 159-162.
  140. ^ a b ポール (2024b), p. 139.
  141. ^ a b c ポール (2024b), p. 143.
  142. ^ ポール (2024b), p. 148-149.
  143. ^ ポール (2024b), p. 148.
  144. ^ a b ポール (2024b), p. 147.
  145. ^ ナイシュ (2025), p. 106.
  146. ^ ポール (2024b), p. 142.
  147. ^ ナイシュ (2025), p. 120-121.
  148. ^ ポール (2024b), p. 156.
  149. ^ ポール (2024b), p. 144.
  150. ^ ポール (2024b), p. 159.
  151. ^ ポール (2024b), p. 141-142.
  152. ^ ポール (2024b), p. 153-155.
  153. ^ ポール (2024b), p. 151-152.
  154. ^ ポール (2024b), p. 168-169.
  155. ^ ナイシュ (2025), p. 91.
  156. ^ a b c ナイシュ (2025), p. 90.
  157. ^ ナイシュ (2025), p. 89-90.
  158. ^ a b c 平野ほか (2004), p. 81.
  159. ^ a b c d 新種化石10「白山市桑島地内産出のトカゲ類化石に学名がつきました」”. 白山市. 2025年11月8日閲覧。
  160. ^ コーウェン (2023), p. 163.
  161. ^ a b 篠山層群より発掘されたトカゲ類化石の記載論文の出版および臨時展示の実施について”. 兵庫県立人と自然の博物館 (2021年11月25日). 2025年11月9日閲覧。
  162. ^ a b c 平野ほか (2004), p. 153.
  163. ^ a b c d ポール (2024b), p. 188.
  164. ^ a b c d ポール (2024b), p. 187.
  165. ^ 化石壁産出新種化石について_01』(プレスリリース)白山市、2006年。オリジナルの2021年11月29日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20211129210955/https://www.city.hakusan.lg.jp/kankoubunkasportbu/bunkazaihogo/contents_list/kasekitop/shinshukaseki/sinnsyukaseki_1.html2021年5月3日閲覧 
  166. ^ ポール (2024b), p. 188-189.
  167. ^ Leslie Katz (2024年5月4日). “インドの謎化石、ティラノサウルスよりでかい新種の巨大ヘビと判明”. Forbes. 2025年11月8日閲覧。
  168. ^ a b ポール (2024b), p. 189.
  169. ^ ナイシュ (2025), p. 92.
  170. ^ 初期のヘビ、7千万年にわたり足があった 新化石から判明”. CNN (2019年11月21日). 2025年11月8日閲覧。
  171. ^ 土屋健リアルサイズ古生物図鑑 新生代編』群馬県立自然史博物館 監修、2020年10月10日、25頁。 ISBN 978-4-297-11514-2 
  172. ^ ポール (2024b), p. 190.
  173. ^ ポール (2024b), p. 189-190.
  174. ^ ポール (2024b), p. 190-191.
  175. ^ ポール (2024b), p. 171.
  176. ^ a b c d ポール (2024b), p. 177.
  177. ^ a b ナイシュ (2025), p. 177.
  178. ^ a b c ポール (2024b), p. 180.
  179. ^ a b c d e ポール (2024b), p. 178.
  180. ^ a b ポール (2024b), p. 184.
  181. ^ a b ポール (2024b), p. 172.
  182. ^ ポール (2024b), p. 181-182.
  183. ^ a b c ポール (2024b), p. 183.
  184. ^ ポール (2024b), p. 171-172.
  185. ^ a b c ポール (2024b), p. 173.
  186. ^ ポール (2024b), p. 177-178.
  187. ^ a b ポール (2024b), p. 181.
  188. ^ ポール (2024b), p. 174-175.
  189. ^ a b c ポール (2024b), p. 174.
  190. ^ ナイシュ (2025), p. 173.
  191. ^ ポール (2024b), p. 184-185.
  192. ^ ポール (2024b), p. 186.
  193. ^ 「ワカヤマソウリュウ」と命名 化石がモササウルス新種と判明”. 日本放送協会 (2023年12月13日). 2023年12月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年11月6日閲覧。
  194. ^ ポール (2024b), p. 185.
  195. ^ a b コーウェン (2023), p. 141.
  196. ^ シャンシスクス・シャンシスクス”. 福井県立恐竜博物館. 2021年3月7日閲覧。
  197. ^ 土屋 (2019), p. 25.
  198. ^ コーウェン (2025), p. 140.
  199. ^ 小林 (2013), p. 64.
  200. ^ 土屋 (2016), p. 43.
  201. ^ コーウェン (2023), p. 140.
  202. ^ 平野ほか (2004), p. 82.
  203. ^ a b ナイシュ (2025), p. 78.
  204. ^ ポール (2024b), p. 199.
  205. ^ a b 土屋 (2016), p. 31.
  206. ^ 土屋 (2019), p. 47.
  207. ^ 土屋 (2019), p. 41.
  208. ^ a b ポール (2024b), p. 198.
  209. ^ スッポンの仲間 世界最古のアドクス(カメ類)の化石と発表”. 早稲田大学 (2015年2月26日). 2025年11月9日閲覧。
  210. ^ a b c d ポール (2024b), p. 194.
  211. ^ ポール (2024b), p. 193-194.
  212. ^ ナイシュ (2025), p. 183.
  213. ^ ポール (2024b), p. 198-199.
  214. ^ コーウェン (2023), p. 135.
  215. ^ a b c ポール (2024b), p. 193.
  216. ^ a b c ポール (2024b), p. 195.
  217. ^ ポール・D・テイラー、アーロン・オデア 著、的場知之 訳『世界を変えた100の化石』真鍋真 監修、エクスナレッジ、2018年7月2日。 ISBN 978-4-7678-2497-0 
  218. ^ ポール (2024b), p. 191-192.
  219. ^ a b ポール (2024b), p. 192.
  220. ^ ポール (2024b), p. 192-193.
  221. ^ ポール (2024b), p. 194-195.
  222. ^ 日本初のプロアドクス属カメ化石について”. 福井県立恐竜博物館 (2025年1月15日). 2025年11月9日閲覧。
  223. ^ 平野ほか (2004), p. 80.
  224. ^ ポール (2024b), p. 196-197.
  225. ^ ポール (2024b), p. 196.
  226. ^ a b 小林 (2013), p. 9.
  227. ^ ~ 古生物頭骨&骨格レプリカ ~”. ゼネラルサイエンスコーポレーション. 2023年4月6日閲覧。
  228. ^ 土屋 (2021), p. 109.
  229. ^ a b c 柴田正輝 編『ギガ恐竜展2017 地球の絶対王者のなぞ』東洋一 監修、柴田正輝 監修、読売新聞社、2017年、12-15頁。 
  230. ^ ナイシュ (2025), p. 80.
  231. ^ スティーブ・パーカー 著、小畠郁生 訳『化石の百科事典』朝倉書店、2012年1月25日、211頁。 ISBN 978-4-254-16271-4 
  232. ^ 土屋 (2021), p. 96.
  233. ^ 小林 (2013), p. 11.
  234. ^ a b c コーウェン (2023), p. 142.
  235. ^ 土屋 (2021), p. 97.
  236. ^ 2.3億年前のワニに近い動物「偽鰐類」の新種を発見、レア”. ナショナルジオグラフィック. ナショナルジオグラフィック協会 (2020年2月7日). 2025年11月8日閲覧。
  237. ^ 土屋健『ifの地球生命史』藤原慎一、椎野勇太、松田眞由美 監修、技術評論社、2021年2月13日、90頁。 ISBN 978-4-297-11920-1 
  238. ^ 土屋 (2021), p. 98.
  239. ^ a b c d 小林 (2013), p. 10.
  240. ^ 土屋 (2021), p. 105.
  241. ^ 小林 (2013), p. 12.
  242. ^ 詳細(プレストスクス) 常設展示データベース”. 国立科学博物館. 2024年5月16日閲覧。
  243. ^ 土屋 (2021), p. 101.
  244. ^ 土屋 (2016), p. 17.
  245. ^ 土屋 (2016), p. 74.
  246. ^ ロトサウルス・アデンタス”. 福井県立恐竜博物館. 2021年3月7日閲覧。
  247. ^ a b c d e f 小林 (2013), p. 17.
  248. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t 小林 (2013), p. 14.
  249. ^ 恐竜博物館画像ライブラリー”. 福井県立恐竜博物館. 2023年10月6日閲覧。
  250. ^ a b 小林 (2013), p. 13.
  251. ^ 金子隆一 (2012年6月25日). “第3回 捨てられかけた古代ワニ化石”. ナショナル ジオグラフィック (雑誌). ナショナル ジオグラフィック協会. 2025年11月4日閲覧。
  252. ^ 土屋 (2021), p. 112.
  253. ^ 小林 (2013), p. 17-18.
  254. ^ 土屋 (2021), p. 134.
  255. ^ 土屋 (2021), p. 128.
  256. ^ 土屋 (2021), p. 134-135.
  257. ^ a b 小林 (2013), p. 49.
  258. ^ Nicholas St. Fleur (2025年8月25日). “【動画】7000万年前の「超肉食」ワニの新種、陸の恐竜を捕食か”. ナショナルジオグラフィック. ナショナルジオグラフィック協会. 2025年8月31日閲覧。
  259. ^ a b c d 小林 (2013), p. 19.
  260. ^ 土屋 (2021), p. 125.
  261. ^ 土屋 (2021), p. 152.
  262. ^ 土屋 (2021), p. 124.
  263. ^ a b 小林 (2013), p. 48.
  264. ^ 土屋 (2021), p. 131.
  265. ^ a b c d e f g h i j k l m n 小林 (2013), p. 15.
  266. ^ 【1月13日】当館の標本が新種と解明!ワニの祖先型化石『アンフィコティルス・マイルシ』の全身骨格を展示します(自然史博物館)』(プレスリリース)群馬県立自然史博物館、2022年1月13日https://www.pref.gunma.jp/site/houdou/27842.html2025年11月8日閲覧 
  267. ^ 小林 (2013), p. 29.
  268. ^ a b 小林 (2013), p. 28.
  269. ^ a b 小林 (2013), p. 36.
  270. ^ a b c d e 小林 (2013), p. 34.
  271. ^ FPDM : 展示のご案内 - 2015年度特別展「南アジアの恐竜時代」”. 福井県立恐竜博物館 (2015年). 2021年7月27日閲覧。
  272. ^ 小林 (2013), p. 30.
  273. ^ 土屋 (2021), p. 138.
  274. ^ a b c d e ポール (2024b), p. 201.
  275. ^ a b c d e f ポール (2024b), p. 204.
  276. ^ a b c ポール (2024b), p. 202.
  277. ^ a b ポール (2024b), p. 205.
  278. ^ a b c ポール (2024b), p. 207.
  279. ^ ポール (2024b), p. 213.
  280. ^ a b c ポール (2024b), p. 210.
  281. ^ ポール (2024b), p. 212-213.
  282. ^ a b c ポール (2024b), p. 203.
  283. ^ a b c d e f ポール (2024b), p. 208.
  284. ^ 小林 (2013), p. 22.
  285. ^ ポール (2024b), p. 209.
  286. ^ a b c ポール (2024b), p. 206.
  287. ^ ペイペスクス・テレオリヌス”. 福井県立恐竜博物館. 2021年3月7日閲覧。
  288. ^ 土屋 (2021), p. 115.
  289. ^ ポール (2024b), p. 212.
  290. ^ 小林 (2013), p. 26.
  291. ^ 「海生ワニの頭骨化石(実物)」を初公開します!”. 2025年11月8日閲覧。
  292. ^ 小林 (2013), p. 25.
  293. ^ a b c d e f g 小林 (2013), p. 37.
  294. ^ 小林 (2013), p. 51.
  295. ^ 土屋 (2021), p. 153.
  296. ^ a b c 小林 (2013), p. 50.
  297. ^ 歯を調べて分かった、ワニが「ベジタリアン」の時代があったという事実”. 朝日新聞GLOBE+. 朝日新聞社 (2019年8月9日). 2023年2月8日閲覧。
  298. ^ コーウェン (2023), p. 136.
  299. ^ a b c 小林 (2013), p. 38.
  300. ^ a b 小林 (2013), p. 53.
  301. ^ 土屋 (2021), p. 156.
  302. ^ a b c d 小林 (2013), p. 52.
  303. ^ 小林 (2013), p. 33.
  304. ^ 中国広東省で有史以降に人為的に絶滅した大型ワニを報告』(プレスリリース)東京大学総合研究博物館東海国立大学機構名古屋大学、2022年3月10日https://www.um.u-tokyo.ac.jp/wordpress/wp-content/uploads/2022/03/20220309.pdf2023年2月2日閲覧 
  305. ^ ブラキチャンプサ・モンタナ”. ナショナルジオグラフィック協会. 2021年3月9日閲覧。
  306. ^ a b c 小林 (2013), p. 39.
  307. ^ 土屋 (2021), p. 158.
  308. ^ コーウェン (2023), p. 143.
  309. ^ 土屋 (2025), p. 19.
  310. ^ 土屋 (2025), p. 17-18.
  311. ^ ポール (2024a), p. 176.
  312. ^ ポール (2024a), p. 108.
  313. ^ a b c ポール (2024a), p. 110.
  314. ^ a b c d ポール (2024a), p. 169.
  315. ^ a b ポール (2024a), p. 131.
  316. ^ a b ポール (2024a), p. 164.
  317. ^ ポール (2024a), p. 171.
  318. ^ a b c ポール (2024a), p. 185.
  319. ^ a b ポール (2024a), p. 139.
  320. ^ a b ポール (2024a), p. 116.
  321. ^ ポール (2024a), p. 177.
  322. ^ a b c d ポール (2024a), p. 153.
  323. ^ ポール (2024a), p. 154-156.
  324. ^ ポール (2024a), p. 152.
  325. ^ a b c d ポール (2024a), p. 175.
  326. ^ a b c d e 中華人民共和国の新種の翼竜類が示す世界最古の真の“親指”~ジュラ紀後期の中華人民共和国で脊椎動物の空中生活が栄えていた!~』(プレスリリース)北海道大学、2021年4月13日https://www.hokudai.ac.jp/news/pdf/210413_pr.pdf2024年3月5日閲覧 
  327. ^ ポール (2024a), p. 109.
  328. ^ ポール (2024a), p. 170.
  329. ^ a b c ポール (2024a), p. 157.
  330. ^ ポール (2024a), p. 147-148.
  331. ^ a b c d ポール (2024a), p. 142.
  332. ^ a b ポール (2024a), p. 120.
  333. ^ ポール (2024a), p. 178.
  334. ^ a b ポール (2024a), p. 162.
  335. ^ a b c ポール (2024a), p. 154.
  336. ^ a b ポール (2024a), p. 111.
  337. ^ a b c ポール (2024a), p. 160.
  338. ^ a b ポール (2024a), p. 113.
  339. ^ a b ポール (2024a), p. 117.
  340. ^ ポール (2024a), p. 114.
  341. ^ a b ポール (2024a), p. 174.
  342. ^ ポール (2024a), p. 145.
  343. ^ a b ポール (2024a), p. 144.
  344. ^ ポール (2024a), p. 133.
  345. ^ a b c ポール (2024a), p. 148.
  346. ^ a b c ポール (2024a), p. 172.
  347. ^ ポール (2024a), p. 141.
  348. ^ ポール (2024a), p. 136-138.
  349. ^ a b ポール (2024a), p. 166.
  350. ^ ポール (2024a), p. 129-130.
  351. ^ ポール (2024a), p. 161.
  352. ^ ポール (2024a), p. 120-121.
  353. ^ ポール (2024a), p. 150-152.
  354. ^ a b ポール (2024a), p. 123.
  355. ^ ポール (2024a), p. 163.
  356. ^ ポール (2024a), p. 182.
  357. ^ 土屋 (2016), p. 57.
  358. ^ ポール (2024a), p. 129.
  359. ^ ポール (2024a), p. 127.
  360. ^ ポール (2024a), p. 165-166.
  361. ^ 土屋 (2016), p. 78.
  362. ^ a b ポール (2024a), p. 115.
  363. ^ ポール (2024a), p. 177-178.
  364. ^ a b ポール (2024a), p. 184.
  365. ^ ポール (2024a), p. 118.
  366. ^ ポール (2024a), p. 130.
  367. ^ ポール (2024a), p. 157-158.
  368. ^ ポール (2024a), p. 119.
  369. ^ ポール (2024a), p. 181-182.
  370. ^ ポール (2024a), p. 135.
  371. ^ ポール (2024a), p. 143.
  372. ^ ポール (2024a), p. 175-176.
  373. ^ ポール (2024a), p. 106.
  374. ^ ポール (2024a), p. 112.
  375. ^ ポール (2024a), p. 172-174.
  376. ^ ポール (2024a), p. 160-161.
  377. ^ ポール (2024a), p. 165.
  378. ^ ポール (2024a), p. 121-123.
  379. ^ ポール (2024a), p. 146.
  380. ^ a b c Fastovsky, D. E.、Weishampel, D. B. 著、藤原慎一・松本涼子 訳『恐竜学入門 かたち・生態・絶滅』真鍋真(監訳)、東京化学同人、2015年1月30日、311-312頁。 ISBN 978-4-8079-0856-1 
  381. ^ ダレン・ナイシュ、ポール・バレット 著、吉田三知世 訳『恐竜の教科書 最新研究で読み解く進化の謎』小林快次、久保田克博、千葉謙太郎、田中康平監訳、創元社、2019年2月20日、041頁。 ISBN 978-4-422-43028-7 

参考文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「化石爬虫類の一覧」の関連用語

化石爬虫類の一覧のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



化石爬虫類の一覧のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの化石爬虫類の一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS