パキラキスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > パキラキスの意味・解説 

パキラキス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/28 08:31 UTC 版)

パキラキス Pachyrhachis
後肢を残した復元イラスト
地質時代
白亜紀
分類
ドメイン : 真核生物 Eukaryota
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 爬虫綱 Reptilia
亜綱 : 双弓類 Diapsida
: 有鱗目 Squamata
亜目 : ヘビ亜目 Serpentes
: Simoliophiidae
: パキラキス属 Pachyrhachis
学名
Pachyrhachis
Haas, 1979
  • P. problematicus

パキラキス (Pachyrhachis) は、白亜紀に生息していた、まだ脚の存在するヘビである。浅いに生息していた。

化石

パキラキスの化石は、パレスチナヨルダン川西岸地区Ein Yabrudセノマニアンの地層から、2標本のみが知られる。同地域からは同じく脚のあるHaasiophisが知られる[1]

特徴

全長は約1.5メートル[2]。体の後部にごく小さな後ろ脚が存在する[1]

参考文献

  1. ^ a b Lee, Michael.S. Y.; Caldwell, Michael.W. (1998-10-29). “Anatomy and relationships of Pachyrhachis problematicus, a primitive snake with hindlimbs” (英語). Philosophical Transactions of the Royal Society of London. Series B: Biological Sciences 353 (1375): 1521–1552. doi:10.1098/rstb.1998.0308. ISSN 0962-8436. PMC 1692386. https://royalsocietypublishing.org/doi/10.1098/rstb.1998.0308. 
  2. ^ Bardet, Nathalie (2008). “The Cenomanian-Turonian (late Cretaceous) radiation of marine squamates (Reptilia): the role of the Mediterranean Tethys”. Bulletin de la Société Géologique de France 179 (6): 605–623. doi:10.2113/gssgfbull.179.6.605. 

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「パキラキス」の関連用語

パキラキスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



パキラキスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのパキラキス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS