クロユリエラとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > クロユリエラの意味・解説 

クロユリエラ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/03 03:48 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
クロユリエラ
地質時代
前期白亜紀
分類
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 爬虫綱 Reptilia
亜綱 : 双弓亜綱 Diapsida
下綱 : Lepidosauromorpha
上目 : Lepidosauria
: 有鱗目 Squamata
: クロユリエラ属 Kuroyuriella
学名
Kuroyuriella
Evans and Matsumoto, 2015
  • Kuroyuriella mikikoi Evans and Matsumoto, 2015

クロユリエラ学名Kuroyuriella)は、前期白亜紀(約1億3000万年前)の日本に生息した有鱗目爬虫類石川県の加賀地方からタイプ種クロユリエラ・ミキコイKuroyuriella mikikoi)の右歯骨化石が発見された。トカゲであることは判明しているが、系統的な位置付けは定かでない。

発見と命名

1998年から2003年にかけ、石川県の白山市桑島(旧白峰村)の桑島化石壁を貫通するライントンネルの採掘岩石を化石調査団が調査したところ、アサガオラケルタと共に化石が発見・採取された。2003年に発見されたハクセプスと共にこれらの化石は山口ミキ子・伊左治鎭司・松岡廣繁・脇本晃美によりクリーニングを受けた。ロンドン大学のスーザン・エヴァンスと神奈川県立生命の星・地球博物館の松本涼子により研究され、2015年7月8日に共著論文がオンラインで発表された[1]

ホロタイプ標本は SEBI 1510。属名は石川県の県の花であるクロユリにちなみ、ellaは「小さい」を意味する女性詞である。種小名は山口ミキ子への献名[1]

特徴と分類

頭骨長約1センチメートル、推定全長11.0 - 12.5センチメートル。昆虫を獲物にしていたと見られる[1]上顎骨に開いた外鼻孔が深く抉れている点、頭頂骨孔が存在しない点、前頭骨が対をなす点、上顎の骨の表面に模様がない点、上側頭窓が縮小している点が特徴である[1]

クロユリエラにおいて、上側頭窓の特徴はイグアナ類・ボレオテユー類・オオトカゲ類のいずれとも異なる。スキンク下目には頭部を覆う皮骨が見られるがクロユリエラでは確認されておらず、また当時のスキンク下目である北アメリカのパラマセローデスとも頭骨の形状が大きく異なる。このことから、系統的な位置付けは明らかになっていない[1]

出典

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c d e 白山市産出新種化石について_10”. 白山市 (2015年). 2021年5月3日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  クロユリエラのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「クロユリエラ」の関連用語

クロユリエラのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



クロユリエラのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのクロユリエラ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS