ジェホロプテルスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 古生物 > 翼指竜亜目 > ジェホロプテルスの意味・解説 

ジェホロプテルス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/21 07:19 UTC 版)

ジェホロプテルス
生息年代: 168–160 Ma
Є
O
S
D
C
P
T
J
K
Pg
N
保全状況評価
絶滅(化石
地質時代
約1億6800~1億1600万年前
中生代ジュラ紀後期バトニアンオックスフォーディアン
分類
ドメイン : 真核生物 Eukaryota
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 爬虫綱 Reptilia
亜綱 : 双弓亜綱 Diapsida
下綱 : 主竜形下綱 Archosauromorpha
階級なし : (未整理[1]主竜類 Archosaurs
(未整理)鳥頸類 Ornithodira
: 翼竜目 Pterosauria
階級なし : Caelidracones
: アヌログナトゥス科Anurognathidae
: ジェホロプテルス属 Jeholopterus
学名
Jeholopterus
Wang et al., 2002
和名
ジェホロプテルス
  • ジェホロプテルス・ニンチェンジェンシス
    J. ninchengensis
    Wang et al., 2002(模式種)

ジェホロプテルス (Jeholopterus) はジュラ紀後期[2]に生息していた翼竜。学名は「熱河(中:热河、発見地に因む)の(希:πτερόν、pteron)」という意味である。

特徴

短いや短い手首の骨、後肢第5指がとても長いなどランフォリンクス類の特徴を持つ[3]

翼開長90cm。 頭骨は前後の長さよりも左右の長さのほうが長い。また、前肢(翼)の鉤爪がとても長く、後肢のの1.5倍もある。 体毛羽毛恐竜シノサウロプテリクス羽毛に似た羽軸のない繊維状の構造をしている。

後肢の指と指の間に膜があり、魚の鰭のようになっていた。 また、両顎に小さながあり、昆虫を食べていたと考えられる。

化石

ジェホロプテルスは内モンゴル自治区寧城道虎溝層英語版から見つかっている。道虎溝層は明らかに熱河層群よりも時代が古く、前熱河生物相と言われている[4]

保存状態の良い、翼の繊維や首から胴体、尾にかけて体毛が残っている化石が発見されている。

卵化石。香港科学館にて。

出典・脚注

  1. ^ 分類学上、現在のところ未整理の階級。階級未定の分類群。以下同様。
  2. ^ Gao, Ke-Qin; Shubin, Neil H. (2012-04-10). “Late Jurassic salamandroid from western Liaoning, China”. Proceedings of the National Academy of Sciences 109 (15): 5767–5772. doi:10.1073/pnas.1009828109. PMC PMC3326464. PMID 22411790. https://www.pnas.org/doi/full/10.1073/pnas.1009828109. 
  3. ^ デイビット・アンウィン監修 『世界最大の翼竜展』 朝日新聞社 59頁
  4. ^ デイビット・アンウィン監修 『世界最大の翼竜展』 朝日新聞社 71頁






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ジェホロプテルス」の関連用語

ジェホロプテルスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ジェホロプテルスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのジェホロプテルス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS