トリナクロメルムとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > トリナクロメルムの意味・解説 

トリナクロメルム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/16 09:32 UTC 版)

トリナクロメルム
生息年代: early cretaceous
Є
O
S
D
C
P
T
J
K
Pg
N
T. kirkiのキャスト
分類
ドメイン : 真核生物 Eukaryota
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 爬虫綱 Reptilia
: 首長竜目 Plesiosauria
亜目 : プレシオサウルス亜目 Plesiosauroidea
: ポリコティルス科 polycotilidae
: トリナクロメルム属 Trinacromerum
学名
Trinacromerum
Cragin, 1888
  • T. bentonianum Cragin, 1888 (模式種)
  • T. kirki Russell, 1935

トリナクロメルム Trinacromerumカンザスマニトバで化石が発見された白亜紀後期の鰭竜類首長竜の属の一つ。2種が知られている[1]

説明

ヒトとのサイズ比較

トリナクロメルムの全長は3mだった。歯からすると小型の魚類を捕食していたらしい[1]

トリナクロメルムの長い鰭は水中を速いスピードで泳げたことを示唆している[1]。リチャード・エリスはこの身体的特徴をリチャード・エリスは翼が4枚あるペンギンと比喩した[2]。学名は「3つのとがった太腿」を意味する。

分類

マニトバのTrinacromerum kirkiのキャスト
カンザスのTrinacromerum bentonianum

以下はケッチャムとベンソンによる2011年のクラドグラム[3]

プレシオサウルス亜目 

クリプトクリドゥス科

 レプトクレイドゥス上科 

レプトクレイドゥス科

 ポリコティルス科 

エドガロサウルス

プレシオプレウロドン

QM F18041

エオポリコティルス

ポリコティルス

ティリルア

トリナクロメルム

マネメルグス

ドリコリンコプス・ヘルスケレンシス

ドリコリンコプス

パルムラサウルス

出典

  1. ^ a b c Ellis, Richard (2003). Sea Dragons: Predators of the Prehistoric Oceans. University Press of Kansas. p. 189. ISBN 0-7006-1269-6 
  2. ^ Ellis, 190
  3. ^ Hilary F. Ketchum and Roger B. J. Benson (2011). “A new pliosaurid (Sauropterygia, Plesiosauria) from the Oxford Clay Formation (Middle Jurassic, Callovian) of England: evidence for a gracile, longirostrine grade of Early-Middle Jurassic pliosaurids”. Special Papers in Palaeontology 86: 109–129. doi:10.1111/j.1475-4983.2011.01083.x. 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「トリナクロメルム」の関連用語

トリナクロメルムのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



トリナクロメルムのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのトリナクロメルム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS