トリナクリアとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > トリナクリアの意味・解説 

トリナクリア

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/10/21 23:06 UTC 版)

シチリアの旗
1946年のシチリア独立運動で用いられた旗

トリナクリア(Trinacria)は、シチリアの別名、またシチリアの象徴であり、シチリアの旗 (enにも描かれているトリスケルの別名。トリナクリアという語は三角を意味し、これはシチリア島の形を指している。

1282年に始まるシチリア晩祷戦争を経て、シチリア王国がシチリア島とイタリア半島南部の領土に分裂し、1302年のカルタベッロッタの和約で2つの「シチリア王国」の併存が固定化した後、シチリア島側の王国では「トリナクリア王」の称号が用いられるようになった。一方、半島側の王国は「ナポリ王国」と呼ばれるようになった。

シチリア晩祷戦争が断続的に続く間、トリナクリアの王領はつぎつぎに貴族へ譲渡された。結果として貴族の権力はナポリ王国よりも拡大した。1342年に暗愚王ピエトロ2世が没し、幼童王ルイージが即位すると、摂政の推薦をめぐりアラゴン系貴族と在来貴族が戦闘し、後者が勝利した。しかし両派は以後同化していった。このころの三大貴族が、ヴェンティミーリア家、キアラモンテ家、パッサーネト家であった。ヴェンティミーリア家は、キアラモンテ家との流血抗争に敗北して一時亡命し、ナポリ王国のアンジュー家と同盟した。ルイージの王位を継承したフェデリーコ3世は、キアラモンテ家の煽動する反乱とナポリ王国軍の攻撃に苦しめられ、ナポリ女王ジョヴァンナ1世ローマ教皇グレゴリウス11世に服属する講和を結び、シチリア晩祷戦争の交戦状態を終結させた。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「トリナクリア」の関連用語

トリナクリアのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



トリナクリアのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのトリナクリア (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS