第五次・第六次・第七次イタリア戦争とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 第五次・第六次・第七次イタリア戦争の意味・解説 

第五次・第六次・第七次イタリア戦争

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/05 02:16 UTC 版)

イタリアの軍事史」の記事における「第五次・第六次・第七次イタリア戦争」の解説

第四次までのイタリア戦争結果、ナポリ・トリナクリア両王国が、スペインアラゴン=カステーリャ)や神聖ローマと共にハプスブルク家同君連合として、強い結束結ばれる事となった。また度重なるフランス軍遠征退け、ジェノヴァ・フィレンツェ・ミラノ・ヴェネツィア・教皇領独立維持した。しかしハプスブルク帝国の強い影響下での独立という点ではナポリ・トリナクリアと変わりなく、実質的にイタリア諸侯ハプスブルク従属勢力となったその後フランス軍ハプスブルク軍は同様にイタリア諸侯を巡る戦い繰り返したが、それまで戦い違ってイタリア諸侯自体大きく活躍する事はなくなった1535年フランチェスコ・スフォルツァ跡継ぎ残さず亡くなりスフォルツァ家断絶したことで始まった第五次イタリア戦争休戦挟み第六次イタリア戦争へと繋がったオスマン帝国同盟引き込んだフランス軍優勢に戦い進めたが、最終的にハプスブルク軍に敗れてカトー・カンブレジ条約締結した。同条約ミラノ公爵領は神聖ローマ皇帝兼務するものとし、またフランスは他のイタリア諸侯対す支配権主張取り下げ遂にイタリア戦争終結した。 既に最初戦争から50年近く経過していたが、強大なハプスブルク帝国従属強いられたイタリア諸侯は、もはや欧州情勢主導権握れなくなった

※この「第五次・第六次・第七次イタリア戦争」の解説は、「イタリアの軍事史」の解説の一部です。
「第五次・第六次・第七次イタリア戦争」を含む「イタリアの軍事史」の記事については、「イタリアの軍事史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「第五次・第六次・第七次イタリア戦争」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第五次・第六次・第七次イタリア戦争」の関連用語

第五次・第六次・第七次イタリア戦争のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第五次・第六次・第七次イタリア戦争のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのイタリアの軍事史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS