第五次ブーゲンビル島沖航空戦とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 第五次ブーゲンビル島沖航空戦の意味・解説 

第五次ブーゲンビル島沖航空戦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/14 07:04 UTC 版)

ブーゲンビル島沖航空戦」の記事における「第五次ブーゲンビル島沖航空戦」の解説

第八艦隊司令部16日16時30分、ショートランド西方25浬に「敵大部隊(空母二隻を含む軽一八隻)ヲ確認ス」と報じ、九三八空の偵は2125分ムッピナ角の西50付近に空母二隻」を基幹とする「機動部隊」の発見報じた偵の報告により七五一空陸攻6機、七〇二空陸攻3機、五八二空艦攻7機がそれぞれ23時15分から23時30分の間に発進七〇二空隊と五八二空隊はムッピナ岬の西方35浬に「空母二隻を含む計八隻」の敵艦隊を敵を発見0時55分から2時20分にかけてそれぞれ雷撃実施した七五一空隊が目標発見したのは2時以降で、やはり「空母一隻を含む計六隻」の敵艦隊に対し3時50分までに雷撃終了している。この二つ目標が同じものか別のものかは定かではなかったが、第五空襲部隊戦闘概報では、第六空襲部隊第二十六航空戦隊を基幹とした部隊所属部隊二〇一空二〇四空五八二空など)との協同攻撃として「大型空母一隻撃沈中型空母一隻撃沈、他二巡洋艦一隻撃沈」と報じ陸攻4機、艦攻1機が未帰還となった。また艦攻隊は単独攻撃中型空母一隻撃沈した報じた 17日16時30分に大本営はこの日の戦闘を「第五次ブーゲンビル島沖航空戦」と呼称する旨を発表合わせて戦果発表した大型空母一隻 轟沈 撃沈 中型空母二隻、巡洋艦三隻、大型軍艦艦種未詳一隻 攻撃され部隊はLST8隻、APD8隻からなるタロキナ上陸第5梯団であり、この船団タロキナの手22浬で空襲を受け、1時50分に高速輸送艦マッキーン」に魚雷一本命中20数分後に沈没している。この日、この方面には米空母行動していなかった。 第六空襲部隊夜間攻撃戦果拡大するため黎明攻撃計画4時25分、五〇一空の彗星3機、五八二空九九式艦爆8機が二〇一空および二〇四空零戦56機に護衛されラバウル発進、5時55分にタロキナ沖の輸送船団攻撃した大本営18日午後にこの攻撃戦果発表した発表した戦果部隊報告した戦果とほど同様である)。 撃沈 輸送船(中、小型)三隻 撃破 輸送船小型一隻駆逐艦一隻 撃墜 二機 日本側の損害 自爆帰還 合計10米軍側の資料によると「午前輸送船8隻、駆逐艦10隻の攻撃来襲F4U2喪失」とあるが艦船損害については記載がなく不明である。

※この「第五次ブーゲンビル島沖航空戦」の解説は、「ブーゲンビル島沖航空戦」の解説の一部です。
「第五次ブーゲンビル島沖航空戦」を含む「ブーゲンビル島沖航空戦」の記事については、「ブーゲンビル島沖航空戦」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「第五次ブーゲンビル島沖航空戦」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第五次ブーゲンビル島沖航空戦」の関連用語

第五次ブーゲンビル島沖航空戦のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第五次ブーゲンビル島沖航空戦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのブーゲンビル島沖航空戦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS