タラソドロメウス
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/27 02:50 UTC 版)
タラソドロメウス Thalassodromeus | |||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]()
Thalassodromeus sethi
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||
分類 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||
下位分類群 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
種
|
タラソドロメウス (Thalassodromeus) は、白亜紀前期にブラジルに生息していた翼竜。ほぼ完全な頭骨と下顎は長さ1.5mに達し、サンタナ層の翼竜としては大きい方で翼開長は約4mである。
非常に大きなトサカと、先端が鋭く尖った嘴を持つ。その嘴の形状から、現存するハサミアジサシのように海面に嘴を差し入れ、飛びながら表層の魚類を捕食していたと推測され、学名(“海を走る者”の意)はその推測に因んでつけられた。
関連項目
- タラソドロメウスのページへのリンク