オドントケリスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 古生物 > 三畳紀の爬虫類 > オドントケリスの意味・解説 

オドントケリス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/12 09:13 UTC 版)

オドントケリス
オドントケリス
地質時代
三畳紀
分類
ドメイン : 真核生物 Eukaryota
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 爬虫綱 Reptilia
亜綱 : 双弓亜綱 Diapsida
クレード : Pantestudines
: †オドントケリス科 Odontochelyidae
: オドントケリス属 Odontochelys
学名
Odontochelys
Li et al., 2008
  • O. semitestacea

オドントケリス (Odontochelys) またはオドントケリュスは、原始的なカメに近縁の爬虫類(カメ目に含まれないとされる)[1]の絶滅である。中生代三畳紀後期の約2億2千万年前の中国に生息していた。これまで知られていた最古のカメであるプロガノケリスよりも約1千万年古く、背側の甲羅が不完全であった[2][3]

形態

全長は約40 cm。発見された化石は成体であるにもかかわらず皮骨を持たず、甲羅の背側が未完成であった。また、口蓋には歯を持っていた。以上の事から、学名として「歯がある甲羅が半分のカメ」を意味する「Odontochelys semitestacea(オドントケリス・セミテスタケア)」という名が与えられた。[4][3]

進化

原初のカメの進化についてはこれまで謎に包まれており、甲羅についても皮骨が発達したものであるという説もあった。また、その進化の舞台が陸上か水中かでも論争されてきた。

これまでは、ほぼ完全な陸生であるプロガノケリスの存在から、おそらくは陸上で進化したと考えられてきた。しかしこの種を発見した研究者によれば、カメの祖先は海生であるとした。その根拠が腹側に発達した甲羅であった。陸生であればアンキロサウルスアルマジロなどの様に背側から甲羅が発達したであろう。しかし、腹側にのみ甲羅が存在するのは、おそらくこのカメは水棲であり、捕食者の下方からの襲撃を防ぐための進化であるとした。また、この種は他の海生生物とともに発見されている[5][3]

しかしその一方、四肢の形態などからこれに異を唱える研究者も存在する。各肢端の発達した指は、陸生のカメに見られる形態だからである。陸上で甲羅を獲得した祖先形のカメが、ウミガメなどの様に水中に進出する過程で二次的に甲羅を退縮させたとする説である[5]。あるいは背甲も存在したが、完全には骨化していなかったとする研究者も存在する[3]

分布

化石は中国南西部、貴州省より産出。

脚注・出典

  1. ^ Joyce, Walter G. (2015-05). “The origin of turtles: A paleontological perspective” (英語). Journal of Experimental Zoology Part B: Molecular and Developmental Evolution 324 (3): 181–193. doi:10.1002/jez.b.22609. ISSN 1552-5007. https://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/jez.b.22609. 
  2. ^ 『Newton』 88頁
  3. ^ a b c d 『日経サイエンス』 12頁
  4. ^ 『Newton』 89頁
  5. ^ a b 『Newton』 95頁

参考文献

推薦文献

関連項目


「オドントケリス」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「オドントケリス」の関連用語

オドントケリスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



オドントケリスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのオドントケリス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS