オドントグロッサムとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > オドントグロッサムの意味・解説 

オドントグロッサム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/31 15:40 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
オドントグロッサム
オドントグロッサム・クリスパム
分類APG III
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 angiosperms
階級なし : 単子葉類 monocots
: キジカクシ目 Asparagales
: ラン科 Orchidaceae
亜科 : セッコク亜科 Epidendroideae
: シンビジウム連 Cymbidieae
亜連 : オンシジウム亜連 Oncidiinae
: オドントグロッサム属 Odontoglossum
学名
Odontoglossum Kunth1816
タイプ種
Odontoglossum epidendroides Kunth. [1]
シノニム

Odontoglossum Lucas Rodr. ex Halb.

亜属
  • O. sect. Leucoglossum Lindl.
  • O. sect. Myanthium Lindl.
  • O. sect. Odontoglossum
  • O. subgen. Osmoglossum Schltr.
  • O. subgen. Otoglossum Schltr.
  • O. sect. Rhynchostele (Rchb. f.) Halb.
  • O. sect. Rossioglossum Schltr.
Odontoglossum luteopurpureum
図版

オドントグロッサム Odontoglossum は、ラン科の植物の一群。オンシジウムに近縁で、萼片と側花弁が大きく、斑紋が入って美しいものが多い。洋ランとしても多く栽培されているが、近縁属との属間雑種が多い。

概説

オドントグロッサムはオンシジウムに似た着生ランで、花が遙かに大きい上に模様と色彩が多彩で、鑑賞価値が高い。ヨーロッパでは古くから栽培され、交配も行われた。ただし、中南米の高地林に生育するものが多く、耐暑性が低い。そのため、日本では栽培が困難で、国内で流通するようになったのは新しい。

学名は odonto(歯)と glossa(舌)の組み合わせであり、唇弁上面に歯状の突起があることによる[2]

園芸的に評価が高く、広く知られている[3]。ただし夏の高温に弱く、日本の多くの地域では栽培が難しい。近縁属との交配による人工属が数多くあり、それらもこの名で流通する場合が多い。

特徴

常緑性多年生草本で、中型から大型の着生ランであるが、地上に見られる例もある[4]。根茎はごく短く、偽鱗茎は密集する。偽鱗茎は楕円形から卵形で、普通は扁平。偽鱗茎の先端から、1-3枚の葉身を着け、基部の葉鞘にも葉身がある。葉は幅狭く革質。

花茎は偽鱗茎基部の葉鞘内から出て、直立または先端がやや垂れ、時に分枝して複数の花をつける。は五弁が大きく開くのが普通で、萼片と側花弁は大きく広がり、ほぼ同型で模様が入る例が多い。唇弁はひとまとまりで広がるか三裂し、基部上面には複雑な突起を持つ。花粉塊は二個。

分布

中央アメリカから南アメリカの、特にコロンビアからペルー、ボリビアにわたるアンデス山脈に多くが知られる。多くが標高の高い寒冷地に生育する。

分類

100以上の種が知られ、近年では一部に分離して独立属とする変更もある。

利用

美しい洋ランとして評価が高く、よく栽培される。略称は Odm. である。『彗星蘭』との呼称もある。原種も栽培されるが、交配も進んでいる。また属間雑種も数多い。花形に丸っぽいものや星形など派手で多彩であり[5]、また花色が赤、ピンク、白、黄色など鮮やかなものが多い上に、そこに複雑な模様が入り、美しい[6]。また、花持ちもよく[7]、それに開花が不定期で、株が成熟するといつでも咲くことから、他の花が少ない時期に咲かせることもできる[8]

種としてはクリスパム O. crispum が代表的な種で、変異も多いが、白からピンクの花が大きくて美しい。またこの種が最も多く交配に使われている[9]。またシュリペリアナム O. schliperianum は黄色系の交配親として重要である。他に、プルケラム O. pulchelum は白い花が上下逆に咲き、その姿がクリオネに似て人気がある[10]

ただし上掲の種を含め、高地産の美麗種は耐暑性が低く、日本の平地では栽培が困難であった。ヨーロッパでは栽培の歴史が古く、19世紀後半に持ち込まれたのを皮切りに改良が進められた[11]。だが日本では注目されず、塚本他(1956)には『英国では栽培熱心であるが我が国では夏季高温過ぎて栽培困難』として地味なもの4種が掲載されるのみ[12]。ガーデンライフ編(1969)にはより多くの種があげられ、交配品種や栽培法も紹介した上で『わが国では最近になってようやく栽培され始めた段階』と記してある[13]

だが、下記のような属間交配で耐暑性の高いものが増えたこともあって注目されるようになり、多く流通するようにもなった。現在ではコチョウラン属のもののように花茎をアーチ状に整えてギフト用としたものも出回るようになっている[14]

属間交配

本属の美しい花に、より鮮やかな色を導入したり、或いは弱い耐暑性を改善するために、属間交配が広く進められている。交配で生まれた品種はオドントグロッサムの名で流通することもあり、また、総称してオドントグロッサム系、略してオドント系と呼ばれることもある[15]。以下、学名の後ろの括弧は洋ランとしての略称である。


  • Beallara (Bllra.)
ビーララ:ブラッシアとコクリオダ Cochliotida 、それにミルトニアと本属という四属間交配で、1970年登録。強壮で色彩のいい大輪の花を目指した組み合わせ[16]
  • Colmanara (Colm.)
コルマナラ:ミルトニア、オンシジウムと本属の三属間雑種。
  • Degarmoara (Dgmra.)
デガーモアラ:ブラッシア、ミルトニアと本属の三属間交配。
  • Maclellanara (Mclna.)
マクレアンアラ:ブラッシアと本属、それにオンシジウムの三属間交配で、1978年登録。ブラッシアの大輪で強壮であることを取り入れることを目指した[17]
  • Odontida (Oda.)
オドンティオダ:本属とコクリオチダとの交配。1906年登録。コクリオチダの花に出る赤を本属に導入することを目指した。耐暑性は低い[18]
  • Odontobrassia (Odbrs.)
オドントブラッシア:ブラッシアと本属との交配。
  • Odontocidium (Odcdm.)
オドントシジウム:本属とオンシジウム属の交配で1911年登録。花色の多彩さや耐暑性を目指したもの[19]
  • Odontonia (Odtna.)
オドントニア:ミルトニアと本属の交配で1905年に登録。弓状に伸びる花茎に模様の美しい花をつける。耐暑性は低い。
  • Odyncidium (Ody.)
オディンシジウム:オンシジウム、Rhynchostele と本属の三属間雑種。
  • Vuylstekeara (Vuyl.)
ブィルステケアラ:コクリオダとミルトニアと本属、三属間交配で1912年登録。本属の花形の良さにコクリオダの赤、それにミルトニアの丈夫さと咲きやすさを備えたもの。耐暑性も高い[20]
  • Wilsonara (Wils.)
ウィルソナラ:コクリオダと本属、それにオンシジウムの三属間雑種で1921年登録。花茎が長く、多花性で耐寒性が高いものが多い[21]

以下、交配品種、多分属間交配品。

出典

  1. ^ Odontoglossum Kunth
  2. ^ 唐澤監修(1996)p.395
  3. ^ 唐澤監修(1996)p.395
  4. ^ 以下、主として唐澤監修(1996)p.395
  5. ^ 向坂編(2008)p.126
  6. ^ 岡田(2010)p.138
  7. ^ 大場((2010)p.119
  8. ^ 向坂編(2008)p.127
  9. ^ 唐澤(1997),p.162
  10. ^ 大場((2010)p.119
  11. ^ 向坂編(2008)p.127・なお、出典には18世紀とあるが、明らかに間違いである。
  12. ^ 塚本他(1956)p.120
  13. ^ ガーデンライフ編(1956)p.211
  14. ^ 岡田(2010)p.138
  15. ^ 大場(2010)p.119
  16. ^ 唐澤監修(1996)p.48
  17. ^ 唐澤監修(1996)p.346
  18. ^ 唐澤監修(1996)p.390
  19. ^ 唐澤監修(1996)p.392-393
  20. ^ 唐澤監修(1996)p.630
  21. ^ 唐澤監修(1996)p.632

参考文献

  • 唐澤耕司監修、『蘭 山渓カラー図鑑』(1996)、山と渓谷社
  • 唐澤耕司、(1997)「オンシジウム」、『朝日百科 植物の世界 9』、朝日新聞社:p.162-164
  • 大場良一監修、『失敗しない洋ラン入門』、(2010)、主婦の友社(主婦の友生活シリーズ)
  • 向坂好生、『洋ランの育て方完全ガイド NHK趣味の園芸別冊』、(2008)、NHK出版
  • 塚本洋太郎・椙山誠治郎・坂西義洋・脇坂誠・堀四郎、『原色薔薇・洋蘭図鑑』、(1956)、保育社
  • ガーデンライフ編:『綜合種苗ガイド⑤ 洋ラン編 ガーデンライフ別冊』、(1969)、誠文堂新光社

「オドントグロッサム」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「オドントグロッサム」の関連用語

オドントグロッサムのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



オドントグロッサムのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのオドントグロッサム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS