リクガメ科とは? わかりやすく解説

リクガメ科

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/15 19:35 UTC 版)

リクガメ科
ギリシャリクガメ Testudo graeca
保全状況評価[1]
ワシントン条約附属書II
地質時代
始新世 - 現代
分類
ドメイン : 真核生物 Eukaryota
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 爬虫綱 Reptilia
: カメ目 Testudines
亜目 : 潜頸亜目 Cryptodira
上科 : リクガメ上科 Testudinoidea
: リクガメ科 Testudinidae
学名
Testudinidae Batsch, 1788[2]
模式属
Testudo Linnaeus, 1758
和名
リクガメ科[3][4]

リクガメ科(リクガメか、Testudinidae)は、爬虫綱カメ目に分類される

分布

オーストラリア大陸南極大陸を除く世界各地[3]

形態

アルマット農場の生息地でくつろぐカメ

現生の最大種はアルダブラゾウガメA. g. hololissaを亜種とした場合)で最大甲長138センチメートル[5]。化石種も含めた最大種はColossochelys atlasで甲長約200センチメートル[5]。最小種はシモフリヒラセリクガメで最大甲長9.6センチメートルとカメ目全種でも最小種[4]背甲はドーム状やアーチ状に盛り上がる傾向がある[3][4]

頭部は中型でやや分厚く、縦幅は短いが幅広い[4]。吻端はあまり突出しない傾向がある[4]。咬合面や顎を覆う角質(嘴)は幅広い[4]。種によっては嘴に鋸状の突起や畝があり、歯のように植物を切断したりすることができる[4]。舌は発達するが、舌を支える骨格(舌弓)は軟骨質であまり発達しない[4]。頸部はやや短い[4]。四肢は太くて短く、指趾は退化して短い[4]。趾骨が2個以上ない[3]。頭部や四肢は大型鱗で覆われる[4]

分類

始新世の北アメリカやヨーロッパで出現したと考えられている[6]。核DNAやミトコンドリアDNAの分子系統的解析からイシガメ科に最も近縁とされ、単系統群を形成すると考えられている[4]

以下の分類・英名は、Turtle Taxonomy Working Group(2017)に従う[2]。和名は安川(2008)・中井(2021)に従う[4][7]

生態

カメ目で唯一陸棲種のみで構成されるが、セオレガメ属の一部やムツアシガメ属などのように頻繁に水に漬かるような生活を送る種もいる[4]

食性は植物食(一部は植物食傾向の強い雑食)だが、昆虫、陸棲の貝類、動物の死骸などを食べることもある[4]

人間との関係

生息地では、食用とされることもある。

開発による生息地の破壊、食用やペット用の乱獲などにより生息数が減少している種もいる[4]日本列島南西諸島)に生息していたムツアシガメ属のオオヤマリクガメ(Manouria oyamai)は渡来してきた人類の影響で絶滅したと考えられている[10]

ペットとして飼育されることもあり、日本にも輸入されている。主に平面的な活動を行うため、床面積の広いケージを用意する[4]

画像

出典

  1. ^ I, II and III (valid from 22 June 2021)<https://cites.org/eng> [Accessed 05/07/2021]
  2. ^ a b Turtle Taxonomy Working Group [A. G. J. Rhodin et al,]. 2017. Turtles of the World: Annotated Checklist and Atlas of Taxonomy, Synonymy, Distribution, and Conservation Status (8th Ed.). In: A. G. J. Rhodin et al. (Eds.). Conservation Biology of Freshwater Turtles and Tortoises: A Compilation Project of the IUCN/SSC Tortoise and Freshwater Turtle Specialist Group. Chelonian Research Monographs 7: Pages 1 - 292. https://doi.org/10.3854/crm.7.checklist.atlas.v8.2017. (Downloaded on 05 July 2021.)
  3. ^ a b c d Edward O. Moll 「カメ類の13科」松井孝爾訳『動物大百科12 両生・爬虫類』深田祝監修 T.R.ハリディ、K.アドラー編、平凡社、1986年、94 - 98頁。
  4. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t 安川雄一郎 「ペットとしてのリクガメの飼育と分類」『エクストラ・クリーパー』No.3、誠文堂新光社、2008年、6 - 80頁。
  5. ^ a b 安川雄一郎 「ゾウガメと呼ばれるリクガメ類の分類と自然史(前編)」『クリーパー』第32号、クリーパー社、2006年、12 - 42頁。
  6. ^ 青木良輔 「2億年前から巧妙な進化をとげたワニ。陸棲に適応、多くが雑食のリクガメ。」『動物たちの地球 両生類・爬虫類5 リクガメ・ワニほか』第5巻 101号、朝日新聞社、1993年、130 - 131頁。
  7. ^ 中井穂瑞領『ディスカバリー 生き物・再発見 カメ大図鑑 潜頸亜目・曲頸亜目 水棲種と陸棲種の分類・進化・形態・生態・法律・飼育・繁殖などを解説』誠文堂新光社、2021年、283-284頁。
  8. ^ 安川雄一郎 「旧リクガメ属の分類と自然史1」『クリーパー』第59号、クリーパー社、2011年、40 - 74頁。
  9. ^ a b c d e 安川雄一郎 「旧リクガメ属の分類と自然史3」『クリーパー』第61号、クリーパー社、2012年、18 - 46頁。
  10. ^ a b 平山廉、高橋亮雄、薗田哲平「日本の新生代陸生カメ類(爬虫綱カメ目)について」(pdf)『日本地球惑星科学連合 2011年度連合大会』BPT026-01、日本地球惑星科学連合、2011年5月24日、2025年7月16日閲覧 

外部リンク

  • ウィキメディア・コモンズには、リクガメ科に関するカテゴリがあります。
  • ウィキスピーシーズには、リクガメ科に関する情報があります。

リクガメ科

出典:『Wiktionary』 (2021/08/21 00:11 UTC 版)

名詞

リクガメ リクガメ+ リクガメか。)

  1. 分類学》 爬虫綱(wp)カメ目潜頸亜目(wp)リクガメ上科(wp)下位分類される爬虫類の1タクソン、一分類群(wp))。

翻訳


「リクガメ科」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「リクガメ科」の関連用語

リクガメ科のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



リクガメ科のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのリクガメ科 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのリクガメ科 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS