テキサスゴファーガメ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/07/25 15:33 UTC 版)
テキサスゴファーガメ | |||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() テキサスゴファーガメ Gopherus berlandieri
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||
保全状況評価 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
LOWER RISK - Least Concern (IUCN Red List Ver.2.3 (1994)) ![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
分類 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||
学名 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
Gopherus berlandieri (Agassiz, 1857) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
シノニム | |||||||||||||||||||||||||||||||||
Xerobates berlandieri |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
和名 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
テキサスゴファーガメ | |||||||||||||||||||||||||||||||||
英名 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
Berlandier's tortoise Texas tortoise |
テキサスゴファーガメ(学名:Gopherus berlandieri)は、リクガメ科ゴファーガメ属に分類されるカメ。
分布
アメリカ合衆国(テキサス州南部)、メキシコ(コアウィラ州、タマウリパス州、ヌエボ・レオン州)
形態
最大甲長24cmとゴファーガメ属最小種。椎甲板は第3椎甲板が最も幅広い。腋下甲板は左右に2枚ずつある。
前肢の第1指の爪から第3指の爪までの間隔は、後肢の第1趾の爪から第3趾の爪までの間隔と等しい。頭部の色彩は黄褐色の個体が多いが、赤褐色の個体もいる。
卵は長径4-5.4cm、短径2.9-3.4cm。
生態
標高884m以下にある半砂漠地帯、藪地、森林などに生息する。同属他種と異なり深い穴を掘ることは極めてまれだが、植物の根元などに窪みを掘って休む場所を作る。年間を通して複数の窪みを使用し、大型化したものでは深さ500cmに達した例もある。
食性は植物食傾向の強い雑食で、主に草、花、果実などを食べるが昆虫類、貝類、動物の死骸や糞を食べることもある。
繁殖形態は卵生。テキサス州では6-9月に交尾を行い、4-7月(主に5-6月)に1回に1-5個の卵を年に1-2回に分けて産む。卵は飼育下では88-118日で孵化した例がある。
人間との関係
開発による生息地の破壊、交通事故、ペット用の採集(密猟)などにより生息数が減少している。生息地では法的に保護の対象とされ、採集や輸出が厳しく制限されている。
ペットとして飼育されることもあり、日本にも輸入されている。流通は極めてまれ。
参考文献
- 千石正一監修 長坂拓也編著 『爬虫類・両生類800種図鑑 第3版』、ピーシーズ、2002年、197頁。
- 安川雄一郎 「ペットとしてのリクガメの飼育と分類」『エクストラ・クリーパー』No.3、誠文堂新光社、2008年、66、71頁。
- 山田和久 『爬虫・両生類ビジュアルガイド リクガメ』、誠文堂新光社、2005年、80頁。
関連項目
- リクガメ科
- ゴファーガメ属
外部リンク
- CITES homepage
- IUCN 2008 Red List - Home Page -
- Tortoise & Freshwater Turtle Specialist Group 1996. Gopherus berlandieri. In: IUCN 2008. 2008 IUCN Red List of Threatened Species.
- テキサスゴファーガメのページへのリンク