世界の大洋とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 世界の大洋の意味・解説 

世界の大洋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/31 13:32 UTC 版)

世界の大洋を含む、世界の海を示したアニメーション。地球を取り巻く水の塊、世界の大洋は、比較的自由にお互いの水塊を交換するいくつかの主な部分に分けられる。5つの海はたいてい次のように分けられると考えられている。: 太平洋大西洋インド洋北極海南極海;北極海と南極海は初めの3つの大洋に含まれることがある。

世界の大洋(せかいのたいよう、英語: World Ocean, global ocean)とは、互いに連携し合っている地球海水の1つのである。水半球の大部分、そして地球表面のおよそ71%を占める。

概要

世界の大洋の、比較的自由に各部分同士で交換し合う統一性と連続性は海洋学にとって、根幹となる重要なことである[1]。 統一性と連続性は多くの主要な大洋的な区域に分けられている。大洋的な区域は大陸と様々な海洋学的特徴によって範囲が決められている: 大西洋北極海(時折大西洋の内海だと見なされることがある)、インド洋太平洋南極海(南極海は時折、大西洋、インド洋、太平洋の南部として考えられることがある)他に、海水は多くの小さな湾や内海や入り江に点在する。

世界の大洋は地球の歴史上で1つまたは複数の形で存在してきた。また概念としては (オーケアノスという形で)古典古代までさかのぼる。現代のWorld Oceanという概念はロシア海洋学者ユーリ・ショカルスキーによって20世紀初頭に新しく作られた。基本的に、地球の殆どを取り巻き、覆うひとつながりの大洋を表すための言葉である。

世界の大洋はひとつながりだが、南極海を中心に世界の大洋を以下のように描く事はできる。太平洋とインド洋と大西洋は南極海から北へと広がる入江で、さらに北へ行くと大西洋は北極海へと通じる。その北極海はベーリング海峡で太平洋と繋がる。

世界の大洋のそのおおよその形はほとんどの場合一定なものとして扱われる。とはいえ実際はそうではなく、大陸移動によってその形は常に変わり続けている。

各大洋について

太平洋 (Pacific Ocean)

太平洋は世界で1番大きい海で、南は南極海から北は北極海まで広がり、オーストラリアとアジア南北アメリカオセアニアの間を埋める。太平洋は南アメリカ大陸の南、ホーン岬で大西洋と接する。

大西洋 (Atlantic ocean)

大西洋は2番目に大きい海で、南極海から、南アメリカアフリカ北アメリカヨーロッパの間を北極海まで広がる。大西洋はアフリカの南、アガラス岬でインド洋と接している。

インド洋 (Indian Ocean)

インド洋は、南極海から北はインドまで、西はアフリカから東はオーストラリアまでの範囲に広がる。インド洋は東側、オーストラリアの近くで太平洋と繋がっている。

南極海 (Southern Ocean)

南極海は南極を取り巻く海で、南極環流に占められており、通例では南緯60度以南の海を言う。南極海の一部は海氷に覆われていて、その範囲は季節によって違う。南極海は五大洋の中で2番目に小さい。

北極海 (Arctic Ocean)

北極海は五大洋の中で1番小さい。グリーンランドアイスランドの間で大西洋と、ベーリング海峡で太平洋と、それぞれ繋がっている。この大洋には北極点を含む。西半球では北アメリカに、東半球ではスカンジナビア半島アジアに、それぞれ接している。北極海の一部は海氷に覆われていて、その範囲は季節によって違う。その道の権威の内には北極海を大洋ではなく大西洋の一部と考え、Arctic Mediterranean Sea(北極地中海)またはArctic Seaと呼ぶ人がいる。なぜなら周りがほとんど陸で、他の大洋とあまり海水を交換しないからである。

脚注

  1. ^ Spilhaus, Athelstan F. 1942 (Jul.). "Maps of the whole world ocean." Geographical Review (American Geographical Society). Vol. 32 (3): pp. 431-5.

参考文献

関連項目


「世界の大洋」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「世界の大洋」の関連用語

世界の大洋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



世界の大洋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの世界の大洋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS